• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ジャワ島におけるカニクイザル視物質遺伝子の多様性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14405018
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三上 章允  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40027503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 智  東京都神経科学総合研究所, 微生物学・免疫学研究部門, 副参事研究員 (30195630)
七田 芳則  京都大学, 理学研究科, 教授 (60127090)
竹中 修  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (00093261)
大西 暁士  京都大学, 理学研究科, 日本学術振興会特別研究員
岡本 暁子  東海学園大学, 人文学部, 講師 (40351176)
Keywords色盲 / 色盲・色弱 / 遺伝子 / 遺伝子 / カニクイザル / インドネシア / 図形弁別課題 / 国際研究者交流
Research Abstract

申請者らは、インドネシア、ジャワ島パンガンダランのカニクイザル血液から視物質遺伝子の異常を発見し、生理(網膜電図)レベル、行動レベルでもヒトの色覚異常と相同であることを確認した。一方、日本、タイ、インドネシアなど他地域のマカカ属サル約3000頭では同種の色覚異常は見つからなかつた。そこで本研究では、上記異常視物質遺伝子がパンガンダランに限局し、ヒトよりも遙かに低い確率である原因の解明を目指している。今年度は、「何らかの理由でマカカ属サルはヒトに比べて視物質遺伝子の多様性が低い」可能性を検討した。8月末に、ジャワ島西部ソレアルにおいてカニクイザルの捕獲調査を実施した。以前に実施したこの地区の予備調査により、色覚異常とはならない視物質遺伝子の多型(ヒトでは高頻度でみられるタイプ)の存在が確認されていたが、今回の調査でこの地区のカニクイザルにのみ、この多型が多数存在することを発見した。また、この調査と平行し、8月と2月の2回、現在ボゴール農科大学に飼育中の色盲カニクイザルを用いて色ゼリーを用いた色覚テストを実施した。赤で苦み、緑が甘みのゼリーであるごとを訓練したサルを用い、色彩色差計と標準蛍光灯を用いてゼリーの色を序々ヒトの混同色に近づけた。その結果、色盲ザルはヒトの混同色付近でゼリーの色の識別が困難になることを行動学的に確認した。さらに、2月のインドネシア滞在中に来年度実施予定の色盲で有利となる可能性のある形の識別課題(色図案に入った図形弁別課題)の実験のためのセットアップをボゴール農科大学の研究室で行った。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Saitou, A: "The behavioral evidence of the color vision deficiency in a protanomalia chimpanzee (Pan troglodytes)"Primates. (in press). (2003)

  • [Publications] Onishi, A.: "Variations in long-wavelength-sensitive and middle-wavelength-sensitive opsin gene loci in crab-eating monkeys"Vision Research. 42. 281-292 (2002)

  • [Publications] Mikami, A: "Electroretinogram analysis of relative spectral sensitivity in genetically identified protanomalia chimpanzee"Neuroscience Research Suppl.. (in press). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi