• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

華厳経入法界品梵文原典の批判的校訂と現代語訳にもとづく華厳経の新解釈

Research Project

Project/Area Number 14510026
Research InstitutionUNIVERSITY OF MIYAZAKI

Principal Investigator

田村 智淳  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (80025064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂 紹隆  龍谷大学, 文学部, 教授 (50097903)
フランシス ブラサル  宮崎国際大学, 比較文化学部, 助教授 (10341645)
Keywords華厳経 / 十字経 / 神変 / 威神力(adhisthana) / 加持(adhisthana) / 普入(samavasarana)
Research Abstract

平成14年以降の4年間に入手した実質合計28種の写本の中、100%スキャンされたのは、Royal Asiatic Society(RS), Biblioteque Nationaleの一本、Nepali-Germanの2本、Turfan fragmentである。残余の写本は、50%〜10%のスキャン率である。総体的には約30%である。
本年度は、「研究成果報告書」の作成のために、次のような作業に従事した。
(1)Sanskrit texts:既公刊のVaidya本に、最も古いとされるRSの全文をローマ字体で次行として附し、さらにSuzuki本、Baroda写本およびCambridge写本の異読をfolio-lone数と共に加えた。第I章に関しては、上記の写本すべての異読を附することも可能であったが、異読の多くが単なる書写ミスによるものであり、煩雑を避けるために省いた。
(2)Tibetan texts:sde-Dge版の全文をチベット文字でSanskrit textsの下に附し、異読がある場合に限ってPeking版をfolio-lone数と共に加えた。
(3)漢訳:60巻本・80巻本・40巻本の全文をTibetan textsの下に附した。これら3本の間には、多くの異読が見られ、これらの異読を詳細に吟味・検討し、それぞれの漢訳本の原本を推察することは今後の課題である。
(4)日本語訳:昨年の報告書には、「必要な箇所には目本語訳をつけ」る予定を述べたが、第I章に関して言えば、研究代表者・研究分担者がその一員となって出版した『さとりへの遍歴 上・下』(中央公論社)の日本語訳を大きく変える必要は見いだせなかった。さらに、日本語訳を省いても、最終報告書がすでに200ページに近いことも勘案して、日本語訳は省略した。
今年、最終報告書を作成中に気づいたことは、我々は可能な限りの写本を集めてよりクリティカルなSanskrit textsをめざしたのであるが、実際には新しい解釈を可能とする異読は見いだせなかった。しかし、このような作業を『華厳経入法界品』のすべてに渡って続け、それを完了するならば、恐らく幾らかの新解釈も見いだせるであろう。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 華厳経における仏伝の意味2005

    • Author(s)
      桂 紹隆
    • Journal Title

      花園大学『禅学研究』(小林円照博士古希記念) 特別号

      Pages: 131-141

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi