2003 Fiscal Year Annual Research Report
〈arte〉を基軸にマキァヴェッリ思想の全体像を再評価する試み
Project/Area Number |
14510058
|
Research Institution | Daido Institute of Technology |
Principal Investigator |
服部 文彦 大同工業大学, 教養部, 助教授 (20198766)
|
Keywords | ルネサンス / イタリア / 思想史 / マキァヴェッリ / アルテ / ヴィルトゥ / フォルトゥナ / 職業倫理 |
Research Abstract |
マキァヴェッリの政治・歴史関連主要著作、『君主論』、『ディスコルシ』および著者晩年の作である『戦争の技術』、『フィレンツェ史』における<アルテ=arte>の意義の考察と、従来マキァヴェッリの思想を読み解く上で不可欠な概念とされてきた<ヴィルトゥ(力量)=virtu>、<フォルトゥナ(運命)=fortuna>と併せつつこれら三つのタームの布置連関を原典そのものの中に探ることが今年度の目的であった。また付随的にマキァヴェッリの原文・訳文のデータベースをホームページに公開するのが当初の構想であった。 以上に対して、今年度は2003年7月に論文「マキァヴェッリの『戦争の技術』におけるもう一つのメッセージ」をまとめ、特に『戦争の技術』を中心に<アルテ=arte>の全用例の吟味を通じて、その中でもマキァヴェッリがギリシア・ローマの古典に依拠したことが判明している箇所はL.A.バードの研究書を手がかりに典拠まで遡って<アルテ=arte>の意味するところ考察し、マキァヴェッリの<アルテ=arte>の謂いが「技術」ないし「テクニック」でなく、職業としての政治活動の「仕事」そのもののことであり、ひいては本書『戦争の技術=Dell' arte della guerra』からは彼の職業倫理が主たるテーマとして透見されるべきことを述べた。さらに12月には上記の論文をイタリア語に抄訳し、マキァヴェッリの職業倫理の拠り所は彼の人間本性の認識、mezzo bestia emezzo uomoに基づきおよそ宗教的なるものとは無縁で、むしろその獣的部分をこそ市民生活に変容させていく責務が本書の主題に他ならぬことを述べ、これを土台にアンセルミ教授、クティネッリ助教授との議論に入る準備を整えた。 マキァヴェッリの原文・訳文データベースに関しては依然未完であるが、業者(サンメッセ株式会社)に依頼してあらたに検索システムを構築した。
|