• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

近現代における文楽の演奏・演出様式に関する比較分析研究

Research Project

Project/Area Number 14510062
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

垣内 幸夫  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50117420)

Keywords寺子屋 / 文楽系 / 彦六系 / 鶴澤寛治 / 豊竹若大夫 / 朱 / 豊澤団平 / 豊澤広助
Research Abstract

平成14年度は、『菅原伝授手習鑑〜寺子屋の段』の基礎資料を収集し分析を行った。国立劇場発行の資料集をはじめとする文献資料を収集するとともに、『義太夫選集 豊竹山城少掾』『義太夫選集 竹本越路大夫』の音源資料を入手し、さらに東京文化財研究所蔵の「安原コレクション」SPレコードから歴史的録音の音源資料を収集した。また、彦六座に関する画像資料を早稲田大学演劇博物館から収集。
義太夫節伝承者である文楽三味線の人間国宝・七世鶴澤寛治師による三味線弾きとしての「寺入の段」「寺子屋の段」の演奏に関わる克明な芸談をビデオに録画した。さらに文楽の太夫である八世豊竹嶋大夫師からは十世豊竹若大夫の浄瑠璃について、若大夫の残した演奏をもとにお話頂き、芸談を記録した。
音楽学の立場で初めて義太夫節研究を行った井野辺潔氏からは、二世野澤喜左衛門・四世竹本越路大夫の芸の伝承についてお話を伺った。また、長年文楽の舞台制作に関わってきた後藤静夫氏からは、文楽協会発足から今日までの文楽の舞台の質的変遷についてお話し頂いた。義太夫節アクセント研究の第一人者・坂本清恵氏には、「寺子屋の段」の歴史的録音を分析して頂き、近現代における義太夫節の語りの変化について考察した。
今年度の知見として特筆すべき点は、大阪音楽大学所蔵の明治期三味線三巨頭の朱(三味線の楽譜)を七世鶴澤寛治師に繰ってもらい、その違いを明らかにした点と、歴史的音源によって、現在聞くことのできない三味線の手を発見したことである。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi