• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

色から光と空間へ-ロマン主義崇高論の射程

Research Project

Project/Area Number 14510065
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

山口 和子  岡山大学, 文学部, 教授 (90093476)

Keywords騒乱 / グロテスク / エロチシズム / 無形 / 絶対者 / カオス / ディオニュソス / 崇高
Research Abstract

本研究では、A.ダントーの「騒乱」(Disturbation)の概念がロマン主義崇高論の現代における展開とその意義を考察する重要な鍵となった。Disturbationとは、ダントーの造語であり、MasturbationとDisturbanceとの両義を含み、Masturbation.からは想像力が身体(現実)を震撼させる力、Disturbanceからは、掻き乱し不安にする働きを継承する。騒乱的な芸術とは、内容的に反社会的、扇情的であるだけでなく、アートと現実との境を突き破る形で見るものを震撼させる、あるいは従来の見るものと芸術との関係を決定的に変更するような作品(パフォーマンス)である。
ダントーはこうした芸術は芸術の呪術的な力を再現する試みとみなす。面白いことにこの「騒乱」的な芸術は、否定を介したより高い存在あるいは他者との遭遇という構造を崇高と共有している。こうした「騒乱」と崇高の構造的な一致は、崇高美が太古に起源を持ち、古代以来美と並んで、制御された形態を突き破る人間の根元的な欲求を表現してきたと考えられる。したがって、崇高美は現代におけるパフォーマンス、またパフォーマンス的な働きを求める芸術と通底し、ロマン主義の時代に制限されないアクチュアリティーを持ち続けている。
さらに、彩色(Kolorit)がデッサンに対する比重を増し始めたのは、ロマン主義の時代であるが、その色彩の概念は、色彩を光のメタモルフォーゼとみなすゲーテの色彩概念の影響を強く受けている。それのみならず、彩色の重視は風景画の登場と結びついており、人物画から風景画への転換は、詩を規範とする芸術概念から非言語的、「脱概念」的、空間的な芸術への移行を示している。
彩色論、無形、パフォーマンスはロマン主義の崇高概念と重なり、現代芸術に様々な崇高概念の実践を認めることができる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 茶湯とポップ2006

    • Author(s)
      山口 和子(単著)
    • Journal Title

      日本における美的概念の変遷(文学部プロジェクト研究報告書)

      Pages: 37-42

  • [Journal Article] Das romantische Erhabene2005

    • Author(s)
      Kazuko Yamaguchi (単著)
    • Journal Title

      Aesthetische Subjektivitaet, hg.von L.Knatz/ T.Otabe, Wuerzburg

      Pages: 124-136

  • [Journal Article] Mythologie und Kunst beim spaeten Schelling2005

    • Author(s)
      Kazuko Yamaguchi (単著)
    • Journal Title

      Aesthetische Subjektivitaet, hg.von L.Knatz/ T.Otabe, Wuerzburg

      Pages: 199-212

  • [Journal Article] Farbenlehre bei Kant, Schelling und Hegel2005

    • Author(s)
      Kazuko Yamaguchi (単著)
    • Journal Title

      Aesthetische Subjektivitaet, hg.von L.Knatz/ T.Otabe, Wuerzburg

      Pages: 274-288

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi