• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

視覚認知における量的形勢判断過程のダイナミックス

Research Project

Project/Area Number 14510094
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

石口 彰  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (10184508)

Keywords形成判断 / 特徴抽出 / ダイナミックス / 理想観察者 / 効率分析 / 自然場面
Research Abstract

「量的形勢判断」のサンプリング特性を解明するための実験研究、および自然場面を想定した大型ディスプレイ条件の実験を行った。
1)量的形成判断のダイナミックスと効率分析
ダイナミックスが関与する「量的形勢判断」識別課題を設定し、効率分析の手法を適用した。
[方法]
属性値の異なる刺激(例赤円、緑円)が混在する刺激集合を用意し、成因数の比率を設定する(オリジナル刺激)。オリジナル刺激の比率にガウスノイズがかかる。個々の成員は、一方の属性値に固定されず、比率にガウスノイズがかかるという制約の下で、その属性値は確率的に変動する(ダイナミックス)。課題は、画面の左右に提示される刺激群のうち、ターゲットとなる属性値の多い方を選択する、というものである。この課題遂行の理想観察者を設定し、効率分析を適用した。
[結果]
現在、データの分析中である。
2)大型ディスプレイ実験
通常のコンピュータ画面上での実験は、認知系の基本特性を検討するのに都合が良いが、「量的形勢判断」は、日常の自然場面で発揮される基本能力である。そこで本研究では、大型ディスプレイを用いて、自然場面をシミュレートした実験を行った。
実験では、平成14年度の(1)静的(static)特性の解明、および,(2)動的(dynamic)特性の解明に成員の数を独立変数として組み込み、刺激を大型画面上に提示した。大型画面は、プロジェクタとスクリーンを使用した。
[結果]
大型ディスプレイ上でも、ポップアップ対称刺激対では、量的形成判断に偏りはみられないが、非対称刺激対では、ポップアップする属性刺激の個数は過大評価されることがわかった。
3)平成14年度の成果を、APSにて発表した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi