• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

2交代制シフトの客観的眠気評価とその対策としての高照度光療法

Research Project

Project/Area Number 14510107
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

高橋 敏治  法政大学, 文学部, 教授 (10171505)

Keywordsシフト勤務 / 2交代制 / 高照度光 / 客観的眠気 / 主観的眠気 / 睡眠 / MSLT / 精神作業能
Research Abstract

本年3名の心身とも健康な大学生をリクルートし、本実験の趣旨・目的・操作・危険性について十分に説明し、文書で同意を得た上で実験に参加してもらった。実験の操作は、シフト前条件3日間、12時間シフト後室内光(CL)条件3日間、12時間シフト後高照度光(BL)条件3日間の計9日間実施した。被験者は、自覚的な睡眠日誌とアクチグラフを実験中装着して睡眠覚醒リズムを、口腔内体温を1日5回以上測定し体温リズムを測定した。実験2日目にAP1000で睡眠ポリグラフとその翌日の昼間2時間おきに5回MSLT(反復性睡眠潜時検査)を実施した。同時にVAS、KSSによる自覚的な眠気とクレペリンテストによる計算能力を測定した。CL実験では、蛍光灯の500ルクス下で実験補助者と12時間シフトを行い2日目にMSLTと自覚的眠気などを夜間0時間から2時間おきに5回、BL実験では高照度光装置前で2500〜5000ルクス前で18時から4時間照射し、CL実験と同様に12時間シフトを行い2日目にMSLTと自覚的眠気などを夜間0時間から2時間おきに5回実施した。その結果はまだ解析中であるが、睡眠の熟眠感、覚醒時の客観的なMSLTによる眠気の減少などが、3名中2名で明らかにCL条件に比較してBL条件で認められた。自覚的には、眠気が改善する者が1名、変わらない者が2名であった。睡眠への影響は、CLとBL条件下で大きな差異はなかった。体温リズムは、コサイナー法で解析中である。高照度光の効果は、本年度の3名では被験者間の差異が大きく、明らかなことはまだ言えないが、眠気に対して一定の効果が得られる可能性がある。このため被験者をさらに増やして、次年度に検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T Takahashi et al.: "Melatonin alleviates jet lag symptoms caused by an 11-hour eastward flight"Psych Clin Neurosci. 56. 301-302 (2002)

  • [Publications] 高橋敏治: "時差ぼけの科学"法政大学教育学会誌. 29. 3-14 (2002)

  • [Publications] 高橋敏治: "寝つきが悪くて困っています"はつらつ3号. 24・9. 16-16 (2002)

  • [Publications] 高橋敏治: "III.睡眠障害の診断と治療3.概日リズム睡眠障害1.時差症候群と交代勤務"大川匡子監修、内山真編集、臨床医のための睡眠・覚醒障害ハンドブック. 82-87 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi