• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

日本人の極端な夜型化を招いている主要な原因を科学的に明らかにする

Research Project

Project/Area Number 14510119
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

福田 一彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (20192726)

Keywords夜型化 / メディア / 光環境 / テレビ / 大学生 / 高齢者 / 活動水準
Research Abstract

NHKが5年毎に行っている「国民生活時間調査」によると、ここ40年間の間に国民全体で就床時刻は約1〜1.5時間遅くなり、睡眠時間は約1時間短縮している。欧米諸国と比較しても日本は極端に夜型化が進み、夜間睡眠が最も短い国民であると言って良い。しかし、日本人におけるこの極端な夜型化がなぜ生じたのかについては、社会評論的な視点から、テレビや携帯電話などのメディアの影響が指摘されることはあったが、必ずしも客観的なデータを基に論じられていたわけではないので、夜型化の原因は明らかではなかった。
そこで、この夜型化の犯人とされるマスメディアの影響や光環境の影響を調べるために、実際の生活環境化にある学生や高齢者を対象に、これらの客観的なデータを収集し、生活パターンとの関連を調べた。
その結果、夜型化の犯人とされるテレビ視聴は、大学生と高齢者では、生活パターンに及ぼす影響が異なり、高齢者では、殆ど影響がないが、大学生では、これまでに論じられていたとおり、就床時刻を後退させる効果を持つが、同時に、起床時刻を前進させ、日中の活動水準を増加させるなどのポジティブに評価できる影響も持つことが示唆された。このことから、これまでのメディアに対する評価が部分的に正しかったということと同時に、一面的な評価であったことも明らかとなった。また、光環境の影響としては、夜型化している学生において午後の時間帯に高照度光を浴びているらしいことも明らかとなった。また、大学生は、翌日の午前中の有無と前日の就床時刻の間に有意な相関があり、翌日の午前中の予定の有無により就床時刻を調節していることも明らかとなった。このように、複数の要因が絡み合って夜型化が生じていることがわかるが、これらのキーとなる変数を用いて生活スタイルへの有効な介入を行うことが出来よう。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Delayed bedtime of nursery school children, caused by the obligatory nap, lasts during the elementary school period.2004

    • Author(s)
      Fukuda, K., Asaoka, S.
    • Journal Title

      Sleep and Biological Rhythms 2・2

      Pages: 129-134

  • [Journal Article] Effects of sleep-wake pattern and residential status on psychological distress in university students.2004

    • Author(s)
      Asaoka, S., Fukuda, K., Yamazaki, K.
    • Journal Title

      Sleep and Biological Rhythms 2・3

      Pages: 192-198

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi