• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

集団間援助・協力過程での相互作用展開:社会的認知過程の分析とその妥当性の検討

Research Project

Project/Area Number 14510131
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

唐沢 かおり  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (50249348)

Keywords集団間支援 / 責任帰属 / 罪悪感 / 仮想世界ゲーム / 対人態度 / ステレオタイプ / 怒り / 共有認知
Research Abstract

仮想世界ゲームを用いた、集団内相互作用過程、協力意図の規定要因の検討
1・従来の研究では不公平感に由来する罪悪感が、直接協力的態度を高めるという知見が提出されている一方、罪悪感は関係回復を動機付ける感情となることも示唆されている。罪悪感のこれらの効果について集団相互作用場面で検討するために、仮想世界ゲームを用いて、ゲーム内で経験した感情、公平感の認知、責任帰属、協力意図、相互作用に対する態度を測定し、罪悪感の役割に関するモデルを検討した。分析の結果、その結果、罪悪感が協力意図を高める効果は、友好的関係志向に媒介されていることが示され、従来の罪悪感の機能に関する議論を統合するモデルが妥当であることが示唆された。
2・集団内での相互作用過程や認知共有の程度と他集団への態度との関係を、仮想世界ゲームを用いて現在データ収集中である。
基礎的な社会的認知過程の実験的検討
1・集団間相互作用場面で問題となる「集団ステレオタイプ」について、認知者が意識しないうちにステレオタイプが起動し判断に適用される「自動的過程」が抑制される条件に関する実験的検討を行った。女性ステレオタイプを題材として反応を検討した結果、平等主義的信念はステレオタイプ活性には影響しないこと、また男女とも、女性に対するネガティブステレオタイプの活性が優位であることが示された。このような結果は、集団間相互作用を円滑に進めるためには、他集団に対する知識構造の変化をもたらすような情報の提供が必要とされることを示唆している。
2・集団相互作用で経験されるネガティブな感情として重要なものである「怒り」感情を喚起する情報の評価に関して実験的検討を行った。現在データ解析中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2004

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 気分一致効果規定因としての気分原因帰属および認知資源量2004

    • Author(s)
      具志堅伸隆, 唐沢かおり
    • Journal Title

      社会心理学研究 20

      Pages: 48-57

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 比率バイアス課題とリンダ問題における判断の個人差2004

    • Author(s)
      豊沢純子, 唐沢かおり
    • Journal Title

      社会心理学研究 20

      Pages: 85-92

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 性別と男女平等主義的態度がジェンダーステレオタイプ活性に及ぼす影響2004

    • Author(s)
      野寺綾, 唐沢かおり
    • Journal Title

      人間環境学研究 2

      Pages: 9-14

  • [Book] 社会心理学の新しいかたち2004

    • Author(s)
      唐沢かおり他(竹村和久編)
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      誠信書房

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi