Research Abstract |
本研究は,「単位」の萌芽的概念が面積(大きさ),長さ,容量などに関する判断において,どのように形成され,それが子どもにおける数学的思考の発達とどのように関わっているかを検討した。具体的に,面積と長さの比較に関して,幼児期の子どもがどのような外的な手がかりや操作(方略)を自発的に利用するのか,そして,その利用が発達とともにどのように変化するのかを調べた。 3歳から6歳の幼児を対象に,以下のような課題を実施した。すなわち,正方形の折り紙(面積課題)または細長い紙(長さ課題)を手渡し,それをハサミで均等に分けるように教示した。その際,以下のような条件を設定した。1,対象紙の中央に線が引かれている。2,対象紙を16等分または4等分にする線が引かれている。3,対象紙を3分の1と3分の2に分割する線が引かれている。4,対象紙に線が引かれていない。 その結果,以下のことが見出された。まず,低年齢(3〜4歳)の幼児は,条件にかかわらず,対象紙を細かく分割し,それを分配するという方略を用いることが多かった。その際,分配が均等になるように,次のようなことを行った。1,数える。2,交互に分配する。3,同時に1つずつ分配する。それに対して,4歳以降の幼児の場合,対象紙を直接2つに分割する方略を用いることが多くなった。その際,多くの4〜5歳児は,おおよそ半分に分割したが,対象紙を3分の1と3分の2に分割する線が引かれている条件の場合,不均等な分割が増加した。20%の6歳児は,対象紙を半分に折ってからハサミで切ったため,条件にかかわらず,均等に分割することができた。
|