• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害児の心の理解の発達とその障害に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14510149
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

花熊 暁  愛媛大学, 教育学部, 教授 (60172946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉松 靖文  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (50243861)
Keywords心の理解 / 自閉性障害 / 学習障害 / 心の理論
Research Abstract

高機能PDD(広汎性発達障害)と判断された子どもに対し学校全体における指導全体についてコンサルテーションと指導を行った。特に通級指導教室においては、他者の感情の読み取り、間接発話の理解、語用を中心とした会話理解の指導を行った。その結果、心の理論課題を通過できるようになった一方で、クラス内の友人関係も改善した。
一方、知的障害養護学校中学部に在籍する自閉性障害児に心の理解に関する課題を実施した。さらに劇を用いた支援を行った。その中で、他者の視線を意識する活動や他者を援助する活動、自己や他者の演技に言及する活動を行った。はじめ、他者の視線を意識することができなかったが、しだいに意識するようになった。また、他者を援助する場面では、名前を呼ぶだけであったり力任せに手をひくだけであったりした対象児が、しだいにことばかけをしながら手をひくような働きかけが見られるようになり、力加減をして手をひくようになった。一方、自己や他者の演技についての言及では当初、行動レベルの言及にとどまっていたが、しだいに身体感覚や心の状態への言及をするようになった。そこで、心の理解に関する課題を実施したところ、いくつかの一次の誤信念課題を通過するようになった。また、日常生活においても、他児の遊びに入れてもらうための発話や転んだ人に「大丈夫?」と尋ねるなどの自発的な社会的・向社会的行動がが見られるようになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大西潤喜, 花熊曉: "高機能PDDと判断された児童のコンサルテーションと指導について-通級指導と通常の学級での支援-"愛媛大学教育学部障害児教育研究室研究紀要. 26. 15-28 (2003)

  • [Publications] 吉松靖文, 今川祐次, 矢野道子, 加藤承子: "思春期自閉性障害児における杜会的行動と心の理解の発達-劇活動の適用を通して-"愛媛大学教育学部障害児教育研究室研究紀要. 26(印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi