• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児のジョイント・アテンションの発達に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14510170
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大藪 泰  早稲田大学, 文学部, 教授 (30133474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越川 房子  早稲田大学, 文学部, 教授 (80234748)
Keywords社会的認知 / ジョイント・アテンション / 模倣 / アフォーダンス / 意図性
Research Abstract

平成15年度も前年度から継続し、生後9か月から30か月児を対象に数種類のジョイント・アテンション場面を設定して、その実験場面で見られるジョイント・アテンション行動の観察を縦/横断的に実施してきた。この実験場面の一部を使用し、不在対象(absent referent)に対する表象水準のジョイント・アテンション行動の分析が行われた。使用された場面は、母親に「過去」か「未来」に生じた出来事を話題に子どもとお話しをしてもらう場面である。その結果、「過去」場面の方が「未来」場面より、表象水準のジョイント・アテンション行動は早く登場することがわかった。また、表象水準での追跡的ジョイント・アテンション行動は生後21か月頃から、また誘導的ジョイント・アテンション行動は27か月頃から活発化するデータが得られた。さらに、ジョイント・アテンション行動を検討する新たな場面として、抗アフォーダンス模倣行動場面を導入した。この場面では、手でボタンを押すと、キャラクターの乗ったプレートが回転するのが中で見える玩具を使用し、実験者が額でボタンを押す例示行動を示した。そして、その直後に子どもが見せる反応を分析した。その結果、生徒15か月頃から口でボタンを押す「口模倣」が始まり、21か月以降になると額で押す「額模倣」が出現し、抗アフォーダンス模倣が確認された。こうした自らの実験データと他の実験データから、ジョイント・アテンションの発達階層論の構築を目指し、「プレ・ジョイント・アテンション」「対面的ジョイント・アテンション」「支持的ジョイント・アテンション」「意図共有的ジョイント・アテンション」「シンボル共有的ジョイント・アテンション」の5階層論を提案した著書「共同注意-新生児から2歳6か月までの発達過程-」を上梓した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 大藪 泰: "共同注意の種類と形態"日本発達心理学会第15回大会発表論文集. S43 (2004)

  • [Publications] 大藪 泰: "共同注意と模倣行動"第3回日本赤ちゃん学会学術集会プログラム抄録集. 14 (2003)

  • [Publications] 大藪 泰: "共同注意-新生児から2歳6か月までの発達過程-"川島書店. 253 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi