• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

書跡表現のもつ社会的な意義と役割に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 14510192
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

魚住 和晃  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (30112072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩 信雄  安田女子大学, 文学部, 助教授 (70341196)
末本 誠  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80162840)
青木 務  神戸大学, 発達科学部, 教授 (30093173)
萱 のり子  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70314440)
信廣 友江  安田女子大学, 文学部, 助教授 (80198613)
Keywords筆跡 / 書跡 / 鑑定 / 毛筆 / 墨 / 社会学 / 筆跡学 / 生理学
Research Abstract

本研究は書跡表現がもつ意義と役割を、もっぱら芸術的領域に捉えてきた通念から脱却して、社会的な側面から明らかにし、かつ具体的な筆跡鑑定の方法論に結びつく理論的な根拠の構築を目的とするものである。研究組織は上記の考えに立って、以下の研究を実践し、実績とした。
魚住は筆跡表現とその書者の人間性や内面との結びつきについて考察し、その成果を隔月刊雑誌『墨』(芸術新聞社)に、「筆跡は語る やさしく極める筆跡学入門」と題して連載し、なおこれを継続中である。また、文字を書くことのありかたについて『張廉卿の書法と碑学』(研文出版)、『書を楽しもう』(岩波ジュニア新書)によって著した。
末本は書道と社会人教育との結びつきにおける視点から、北京の海淀老齢大学の活動に注目して調査を重ねた。また、西宮市在住の書道愛好者の一老人の中に書道と生理学との特異な結びつきを見出して、その特異性に立った詳細なインタビュー調査とその解析を行っている。
青木は紙と墨とのかかわりについて、とくに膠と墨のにじみの関係に着目し、その分析を進めている。また、多田によるコンピューターの墨色濃度による筆跡解析の成果を踏まえて、毛筆筆跡における墨の分布と書作表現との関連性について実験を重ね、これも前掲の雑誌『墨』2003年3.4月号および5.6月号において実験の成果を発表する見込みである。
萩、信廣は中国における古典筆跡の真贋に関する研究を行い、真跡における蓋然性および贋物作成の技法や分布の経過などについて研究を行った。
なお、魚住、萩、信廣、萱は北京師範大学において2002年7月9日から14日まで開催された第3回漢字書法教育国際会議に参加し、討論と関連の資料の収集に成果があった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 魚住和晃: "寂厳の書 第2回 条幅"表現文化研究. 2・1. 57-62 (2002)

  • [Publications] 萱 のり子: "仮名書の萌芽期における造形と運筆"表現文化研究. 2・1. 1-10 (2002)

  • [Publications] 萩 信雄: "二人の懐素"国語国文論集. 33. 83-88 (2003)

  • [Publications] 魚住和晃: "寂厳の書 第3回 少字数書"表現文化研究. 2・2(予定). (2003)

  • [Publications] 魚住和晃: "張廉卿の書法と碑学"研文出版. 324 (2002)

  • [Publications] 魚住和晃: "書を楽しもう"岩波書店. 230 (2002)

  • [Publications] 末本 誠: "De I' autoformation et de I' education populaire au japon"L' Harmattan. 139-154 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi