• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

小児がん等小児慢性疾患キャリーオーバーの社会的自立の達成へのサポートシステム構築

Research Project

Project/Area Number 14510245
Research InstitutionSeinan Jo Gakuin University

Principal Investigator

谷川 弘治  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (80279364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲田 浩  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00244640)
岡田 和敏  西南女学院大学, 保健福祉学部, 助教授 (80310019)
駒松 仁子  国立看護大学校, 看護学部, 教授 (20195853)
松浦 和代  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10161928)
焼山 和憲  西南女学院大学, 保健福祉学部, 助教授 (70331022)
Keywords小児慢性疾患 / キャリーオーバー / 社会的自立 / ソーシャルサポート / キャリアカウンセリング / キャリア発達 / 就労 / 結婚
Research Abstract

平成14年度の研究計画にそって報告する。
1.関連学会におけるシンポジウムの開催
日本特殊教育学会第40回大会の自主シンポジウム「病気療養児のいのちを輝かせる保育・教育の充実を求めて(9)小児慢性疾患キャリーオーバーの社会的自立達成の達成へのサポートシステム構築」を開催し、小児内分泌疾患、先天性心疾患、小児がんのキャリーオーバーの診療上、社会生活上の問題点を整理した。また、「社会的自立」概念の定義と測定について検討を行った。
2.システム構築の検討
小児がん患児の学校生活をサポートするために作成したパンフレット「小児がんの子どもの学校生活を支えるために」(平成9年度〜10年度科学研究費補助金による研究、基盤研究(c)(2)課題番号09610292の成果として作成)を、上記自主シンポジウムの成果を踏まえ、「自立支援」の課題を盛り込み、改訂を行った。パンフレットは関係機関に配布、インターネット等で公開した。これは、研究目的である、サポートシステム構築のため作成する予定のガイドブックの素材の1つである。
3.実態調査
専門医療機関および高等学校に対する実態調査、並びに患者本人に対する実態調査については、調査のフレームワークを完成させ、調査票を作成した。現在、「社会的自立」尺度の標準化作業の過程にある。
付随して、入院中の中学3年生に対する高等学校入学試験の実態を調査した。
4.平成15年度の課題
平成14年度に作成した調査票を用いた本調査を実施するとともに、その結果報告と当事者の意見聴取を柱としたシンポジウムを行い、サポートシステム構築の方策について検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 谷川弘冶: "病気療養児のいのちを輝かせる保育・教育の充実を求めて(9)小児慢性疾患キャリーオーバーの社会的自立達成へのサポートシステム構築"特殊教育学研究. 40(5). 558-559 (2003)

  • [Publications] 谷川弘冶, 稲田浩子, 駒松仁子: "小児がんの子どもの学校生活を支えるために(改訂版)3分冊"谷川弘冶. 94 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi