• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの意見表明権の発達思想的基礎付けとその法哲学的および法解釈学的意味

Research Project

Project/Area Number 14510269
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

世取山 洋介  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (90262419)

Keywords国連子どもの権利条約 / 子どもの意見表明権 / 国連子どもの権利委員会 / 最終所見 / 新自由主義 / 教育改革 / 公私二分論
Research Abstract

今年度は、(1)子どもの意見表明権の国連による理解の水準の分析、および、(2)子どもの意見表明権がカバーする子どもの学校参加に関わって、日本における学校参加に関わる法改正(学校運営協議会の任意設置等)の基礎にある新自由主義と、さらにその基礎にある権利観の特徴の分析を行なってきた。後者は、当初想定していなかったが、昨今の教育改革が広範な領域をカバーし、かつ、その基礎に重要な政治原理および教育原理を有しているために、学校における子どもの意見表明権実現への貢献度、そして、教育改革が基礎としている諸哲学と意見表明権が基礎にしている諸哲学との比較という、テーマが浮上することとなった。(1)に関しては、国連子どもの権利委員会が、日本政府第2回報告審査受けて採択した「最終所見」(CRC/C/15/Add.231(30 January 2004))に至るまで委員会の活動の包括的分析を行なった。委員会は、公私二分論に基づき、子どもとそれに直接接する大人との関係に対して法律不介入の原則を採用していたが、法律不介入原則が、大人と子どもとの間の"権力"的関係を放置するので、それを変更するものとして意見表明権があり、親子関係などにも意見表明権が及ぶことを是認する方向で動いている、ことが明らかになった。その成果の一端を論文として公表した。(2)に関しては、新自由主義の法制的意味を分析した論文を公表した後、その法哲学的および政治哲学的意味の分析を行なってきた。新自由主義もまたその基礎に置く権利意思説的権利論が、権利を国家の個人への干渉が行なわれた場合の個人による拒否を正当化するもの-"切り札としての権利"-としてのみ捉えているのに対して、本研究がその確立を意図している関係的権利論においては、複数の人間間における共同性の実現として権利を捉えていること-"構造としての権利"-がはっきりし、研究が飛躍的に進展することとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 国連子どもの権利委員会による日本政府第2回報告に対する最終所見の意義-"教師教育学"への示唆も含めて-2004

    • Author(s)
      世取山 洋介
    • Journal Title

      日本教師教育学年会報 13号

      Pages: 64-71

  • [Journal Article] 教育改革および教育基本法改正論の新自由主義的側面の批判的検討2004

    • Author(s)
      世取山 洋介
    • Journal Title

      法律時報増刊 教育基本法改正批判

      Pages: 14-22

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi