• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地域社会と学校区モデル-中等教育制度の地域的組織的設計に関する総合的研究-

Research Project

Project/Area Number 14510281
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

三上 和夫  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80093467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末冨 芳  福岡教育大学, 教育学部, 講師 (40363296)
Keywords中等教育 / 高校通学区域 / 公私立学校間関係 / 高校通学区域設定 / 学校のアピアランス / 生徒の主体的対応としての「せぶみ」 / 学校生活を通じてのシティズンシップ形成 / 選択過程にあらわれる学校特性
Research Abstract

本研究によって、中等教育の後半部分としての高等学校を、公立私立の選択肢の中で選ばれた学校への主体的活動である就学から、系統的に捉えることが可能になった。第一に、授業等学校活動において、生徒が学校を活動の場として取り込み、また教師との関係づくりの間合いをはかりながら継続されている動的過程である。第二に、意識調査を通じて、生徒や父母が学校と学区を価値評価してゆく尺度設定と相互関係が解明できた。
選択した学校への肯定意識と学校活動における意欲とは、設置主体や自己選択によって一義的に決定されるのではない。多面的で多義的な制度へのコミットメント(「せぶみ」)や、学習をはじめとする学校生活における個性形成において選ばれ確立されてゆく、間接的で媒介的な価値意識である。本調査では、これらの複合的な価値尺度と意識形成の過程を追跡する方法が確保されたが、今後さらに異なる設置主体間の相互比較や、歴史を異にする学校文化の相互比較など、吟味すべき課題も出てきた。
調査の三年間は、少子化の進行のもとで、通学区域設定や公私間関係の調整が、地域政策課題として話題化された時期であった。本研究では、教育行政の側から施策が提案され実施される経緯について、直接的に施策の価値分析をするのではなく、制度選択と学習と価値形成に影響を与える学校組織という媒介条件にこだわって追跡してきた。その結果、地域社会の中でのさまざまな学校の「アピアランス(見え方)」は、深いところで学校のトータルな価値提示と組織構造に繋がっていることを解明しえた、と考える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2004

All Journal Article (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 研究ノート 高校生と学区空間・学校空間-質問紙調査を通じた把握-2004

    • Author(s)
      末富 芳
    • Journal Title

      神戸大学教育学会年報『研究論叢』 11号

      Pages: 27-34

  • [Book] 法律時報増刊 教育基本法改正批判 『地域空間』の政治争点化と『教育と教育行政』2004

    • Author(s)
      三上 和夫
    • Total Pages
      60-63
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 人間形成論の視野 教育経済の成り立ち (中内敏夫, 小野征夫編)2004

    • Author(s)
      三上 和夫
    • Total Pages
      50-94
    • Publisher
      大月書店
  • [Book] 合併自治地の教育デザイン(小川正人, 葉養正明編著)「教育計画の策定」「近隣教育行政自治の形成」2004

    • Author(s)
      三上 和夫
    • Total Pages
      54-57
    • Publisher
      ぎょうせい

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi