• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツにおける文化創出システム《ドクメンタ》へのバラハクス教部学の貢献について

Research Project

Project/Area Number 14510282
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

鈴木 幹雄  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70163003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 哲哉  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50031810)
堀 典子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90057117)
Keywords芸術教育学 / 芸術学校改革 / ドクメンタ / ドイツにおける文化創出システム / バウハウス第二世代 / アレフォルメル / ZEN49 / ハンブルク芸術大学
Research Abstract

(1)ドイツのカッセル・ドクメンタに関連して、我々日本人が有しているイメージはボイスによって規定されてきた。しかし、そこには、戦後ドイツにおける芸術世界の発展過程についての豊かな理解が欠け、ナチズム崩壊後の芸術の再復興に貢献した人々の芸術教育学的努力についての理解が欠けていた。
この点に関連して、資料『25人の芸術家とZen49の痕跡』(1989)は、初期ドクメンタの背景としてのアンフォルメルの芸術家達の貢献を明らかにしてくれる。また資料『バウハウスの理念:プラン・継承・発展』(1991)は、戦後の北部・北西部ドイツで発展した芸術学校改革とその遺産について明らかにしてくれる。
(2)ところで、1955年の第1回ドクメンタは、カッセル芸術大学の画家・教授であったアーノルト・ボーデによって、ドイツ連邦庭園祭と並行して開催される現代芸徒際として発意された。ボーデとハフトマンの協力によって、1959年と1964年の第2回、第3回ドクメンタが催され、国際的な芸術祭が開かれた。この芸術祭にはパリのアンフォルメルの芸術家達とニューヨークの抽象表現主義の芸術家達が参加し、同芸術祭は国際的な現代アーティストの一大センターとなった。
(3)他方、資料『ドクメンタ1 1955』、『ドクメンタ2 1959』によって次のことが明らかとなる。初期ドクメンタに参加した芸術家は、次のようなアンフォルメルのドイツ人芸術家達であった。W・バウマイスター、F・ヴィンター、J・ファスベンダー、H・ハルトゥンク、E・W・ナイ、H・トリアー、T・ヴェルナー、H・ウルマン他(第1回)。これに次のようなアンフォルメルの芸術家達が加わった。R・ガイガー、M=デニンンホフ、H・ベールケ、N・クリッケ、B・シュルツェ、E・シューマッハー、K・R・H・ソンダーボルク他(第2回)。その内、とりわけヴィンター、ファスベンダー、ナイは、バウハウス出身者が戦後集まった、'ハンブルク芸術大学の招待講師であった。初期ドクメンタの展開過程を考察すると、《バウハウス第2世代》、アンフォルメルの芸術家達、そしてドクメンタ、これら三者の相互関係性が明らかとなる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 鈴木幹雄: "アーノルト・ボーデとカッセル・ドクメンタへのその刺激について-《バウハウス第二世代》と初期ドクメンタとの相互関係を手掛かりとして-"美術科教育学会第25回大会発表概要集、学会発表レジュメ(横浜国立大学). D-14-1-D-14-12 (2003)

  • [Publications] 鈴木幹雄: "戦後ドイツにおけるアンフォルメルの芸術と芸術教育学との接点について-芸術教育学者R・プッフェニッヒの場合に即して-"美術教育学研究. 第24号(掲載予定). (2003)

  • [Publications] 鈴木幹雄: "研究ノート:戦後ドイツにおける芸術学校改革とバウハウス第二世代の貢献についての一考察"児童発達論研究. 第五号. 57-58 (2002)

  • [Publications] 鈴木幹雄: "ドイツにおける芸術学校の芸術教育学とその遺産についての一考察-R・プフェニッヒの芸術教育観を手掛かりに-"神戸大学発達科学部研究紀要. 第7巻第2号. 47-64 (2002)

  • [Publications] 鈴木幹雄: "そのときリズムが生れた いま新たに芸術とは"瑞浪芸術館. 1-178 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi