• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

リプロダクションと育児を成り立たせる社会・文化的文脈をめぐる研究

Research Project

Project/Area Number 14510330
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

松岡 悦子  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10183948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 尚美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教授 (40202858)
正高 信男  京都大学, 霊長類究所, 助教授 (60192746)
Keywords妊娠・出産 / マタニティーブルー / 育児 / 母親 / 母子保健 / 産後うつ病 / 通過儀礼 / 女性
Research Abstract

先進国で高頻度に見られるマタニティーブルーは、自然のリプロダクションと文化的コンテクストとの齟齬を端的に示す例と言える。そこで、本研究においては、マタニティーブルーと出産および育児を取りまく文化的コンテクストとの関係に焦点を当てた質問紙を用いて、産後の女性に聞き取りと質問紙調査を行った。調査は2つの部分からなり、1回目は産後3-7日目に質問紙に基づいた聞き取りを行い、2回目は産後6週目に質問紙を郵送する形で行った。調査対象は、日本では病院出産した女性120名、助産所出産した女性120名である。
また、マタニティーブルーは、日本では約25パーセントの女性に見られるとされているが、インドネシアでは産婦人科医もこの言葉を耳にしたことはなく、当然のことながらマタニティーブルーに相当するインドネシア語はないとのことであった。そこで、インドネシアと日本のリプロダクションを取りまく文化を比較し、それがマタニティーブルーの発生にどのように影響しているかを見るために、インドネシアのスラウェシ島とジャワ島で、日本と同じ条件で調査をおこなった。人数は助産所(Puskesmasと呼ばれる保健センター)で出産した女性25名、と病院で出産した女性25名である。調査は現地の助手がインドネシア語で聞き取りを行った。
インドネシア語の質問紙を作成するために、その中で用いられているSteinのマタニティーブルーのスケール、エジンバラ産後うつ病スケール、不安尺度であるSTAIの3つを英語からインドネシア語に翻訳し、バックトランスレーションをした上でスケールとして使用した。
今年度は調査データを収集する段階であり、まだデータの分析には至っていない。データ処理と分析は、来年度以降になる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Etsuko Matsuoka: "Does Modern Hospital Birth Transform a Woman to a Mother?"Inter-Congress of IUAES 2002 Sept 22-27 Abstract. 118 (2002)

  • [Publications] 松岡 悦子: "暮らしの中の民俗学 3巻"吉川弘文館(印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi