• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

大和の武士と武士団の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 14510350
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

安田 次郎  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60126191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 祐一郎  東京大学, 史料編纂所, 助手 (00292798)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 助手 (70251478)
Keywords大和 / 武士団 / 興福寺 / 筒井氏
Research Abstract

(1)未刊行史料の調査・収集
前年度に引き続き、京都市在住山田伸彦氏所蔵、および横浜市の中村京子氏所蔵の福智院家文書の解読、分析をすすめて多くの新知見を得た。解読の過程で文書原本の調査が必要となり、京都府立大学上島享研究室において山田家所蔵文書の精査をおこなった。その結果、同文書の冊子本形態の史料の紙背に、かなりの数の紙背文書が存在することが判明した。今後の研究にとって、これら新発見史料の解読を進めることがまず必要である。
末柄豊(研究分担者)は、未刊史料である「寺門聞書条々」(公文書館所蔵)の翻刻を行った。
(2)活字史料からのデータの収集
専門的知識を持つ院生の助力を待て、前年に引き続き行った。その結果、大和武士の雄である筒井氏に関して、従来見逃されてきたいくつかの史料を見出すことが出来た。それらを用いた研究論文を、前川祐一郎(研究分担者)と安田(代表者)は現在執筆中であり、近々共同論文集中の一本として、それぞれ発表の予定である。
(3)データベース作成に関して
どのようなデータベースが可能か検討しつつ、院生に予備的な作業を行わせた。大和の武士は、じつは僧体となっている者が多く、武士と僧とを厳密に区分すると、あまり意味のないデータとなることが判明した。その実態や出身といった背景を考慮して採るべきデータと捨てるべきデータを見極める必要がある。そのため、作業は難航したが、下心となるデータは収集、蓄積することができた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 末柄 豊: "言継卿記紙背文書雑考"ぐんしょ. 62. 10-17 (2003)

  • [Publications] 末柄 豊: "北野社家引付紙背文書二層"加能史料会報. 14. 1-6 (2003)

  • [Publications] 安田 次郎 他4名: "奈良県の歴史"山川出版社. 454 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi