2002 Fiscal Year Annual Research Report
幕末維新期の出雲・大社地域における史的特質-大社町・藤間家文書を中心として-
Project/Area Number |
14510362
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
勝部 眞人 広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (10136012)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱田 敏彦 広島経済大学, 経済学部, 講師 (80330653)
相良 英輔 島根大学, 教育学部, 教授 (70124071)
頼 祺一 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50033494)
|
Keywords | 出雲大社 / 海運業 / 町支配 / 文明開化 / 情報ネットワーク / 地域経済 |
Research Abstract |
本研究は、これまでほとんど明らかにされてこなかった幕末維新期における島根県大社地域の歴史的特質を、同地域の藤間家文書を中心にしながら、同家の海運業・町支配のありかた、産業・経済基盤ないし名望家間の情報ネットワークの点から解明していこうとするものである。 同家は中世末〜近世初頭から海運業に従事していたという伝承を持っているが、残存する海運史料は幕末維新期のものがほとんどであり、当時北海道・東北から九州・瀬戸内海に至る広範囲の交易活動を行っていたことが判明する。さらにそうした財力を背景に松江藩から町支配を任され、出雲大社運営のための経済的基盤や人員の確保、下層民を合む町内の静謐などに心を砕いていた。また藩内名望家諸家との縁戚関係を通して、書簡等でさまざまな情報を交わしあっており、そこから当時の地域のありようを伺うこともできる。 明治新政府が成立するとともに、松江へ鎮撫使として西園寺公望が遣わされ、出雲大社へも勅使として参詣するが、この時西園寺を迎えたのが藤間家であった。この時の経費等を記した帳簿や「本営」と記した石盤等が保存されている。また文明開化の世相のなかで、出雲大社が大社博覧会を催したり、町民らが散切り頭を受け入れていった様なども判明する。これらの具体的な分析は今後の作業に委ねられる。 本年度は、同家文書の整理を主に進め、史料目録作成作業を前進させていった。
|
-
[Publications] 勝部 眞人: "大正・昭和戦前期の周防大島における交易活動"内海文化研究紀要. 31(発表予定). (2003)
-
[Publications] 相良 英輔: "「松江藩の成立と鉄山業」「櫻井家の系譜」「櫻井家の鉄山業」"島根県教育委員会『櫻井家住宅調査報告書』. 7-20 (2002)
-
[Publications] 相良 英輔: "19世紀奥出雲におけるたたら製鉄業"島根大学コンソーシアム山陰第1回シンポジュウム『はじめよう!!山陰学』. 25-31 (2002)
-
[Publications] 濱田 敏彦: "近世後期瀬戸内海地域における農業技術の一考察-芸備地域を中心として"広島経済大学『研究論集』. 25巻2号. 63-83 (2002)
-
[Publications] 濱田 敏彦: "近世後期芸北地域における河川交通の実態"広島経済大学『研究論集』. 25巻3号. 125-140 (2002)
-
[Publications] 勝部 眞人: "明治農政と技術革新"吉川弘文館. 321 (2002)