• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

在村国学者・儒学者の阿波古代史研究についての史学史的研究

Research Project

Project/Area Number 14510364
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

丸山 幸彦  奈良大学, 文学部, 教授 (50035317)

Keywords阿波古代 / 阿波中世 / 以西郡 / 多田直清 / 上田寧悳 / 小杉榲邨 / 忌部神社論争
Research Abstract

前年度に収集し、その解読作業をおこなった、江戸時代から明治の初期にかけて活動していた阿波の在村儒学者・国学者たちの古代・中世地域史にかかわる自筆文献を基礎に、吉野川下流域南岸に広がる旧名方郡域の古代から中世にかけての郡・郷域変動について、および同じく吉野川南岸にあたる麻植郡における忌部神社所在地論争について、調査・分析を実施した。取り上げた研究者は、多田直清「村邑見聞言上記」、後藤尚豊「阿波国名東郡郷名略考」、上田寧悳「名方郡産土神郷名考」、久富憲明「阿波国風土記」、さらには小杉榲邨、野口年長などである。
旧名方郡城は、寛平人年に名西・名東両郡に分割され、さらに一一から一二世紀にかけての時点で、両郡の中間に以西郡が新たに設定されるが、一七世紀には名東郡に吸収され姿を消す。文献資料の少なさのために、この古代から近世にわたる郡域変動の複雑な過程は解明されていないことが多い。しかし、上記研究者らの埋もれた研究成果に光をあてることで、多くの事項が明らかになっていく。旧名方郡域について云えば、これら研究者は条里・余剰帯・地割などという近代学術用語に対応する「直線道」・「古官道」・「見通し」などという用語を用いながら、条里の設定のあり方、あるいは郡域の変遷などについて、二一世紀の現在でも十分に批判に耐えうる優れた論を展開していることに注意を向けた。また、麻植郡域については、明治初頭に起こった忌部神社論争は、上掲の研究者をふくめ、多くの人々が参加してなされており、そこには優れた論点も多くだされている。にもかかわらず、近代の徳島地域史研究では生かしきれていない。あらためて、この論争についての再整理を行い、今後のさらなる研究の前進に備えた。
なお、これら分析の成果は、研究会での口頭報告、および論文発表で、公表した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 丸山幸彦: "中世的郡郷制の成立と展開-阿波国吉野川下流域の場合-"奈良史学. 21号. 6-27 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi