2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14510376
|
Research Institution | Akita National College of Technology |
Principal Investigator |
脇野 博 秋田工業高等専門学校, 人文科学系, 助教授 (80220846)
|
Keywords | 幕藩体制社会 / 職能集団 / 身分共同体 / 職人 / 徒弟制 / 手工業 / 工業徒弟学校 / 技術 |
Research Abstract |
身分制社会である幕簿体制社会において、職能集団である身分共同体で技術がどのようにして行使、習得、改良、保存、伝承されたのかを考察し、身分制という社会的関係のもとでの技術の特質を明らかにするために、主として手工業職人を対象として、近世・近代期の資料(文献・史料・図絵)を調査・収集し、目録と資料データベースを作成する作業を行った。この作業を通じて得られた知見は、以下のようである。 徒弟制は近世職人社会における技術の伝達に関わる仕組みであり、中核技術を親方が独占していたことと、その技術が親方から直接弟子に伝達されたことが特徴であった。つまり近世職人社会においては、技術は個人の属性として存在し、技術の伝達は技術の属性先の個人が他の個人に移転するというかたちで行われた。近代以降、秋田市工業徒弟学校等のように、徒弟制の代替学校としての徒弟学校が成立する。徒弟学校で求められた技術の客観的知識化は、技術を個人から切り離すことに他ならず、近世以来の職人を基盤とした技術は個人から切り離された技術として存在するようになる。近世の職人技術は、まずは身分共同体である職人発団の属性として存在したが、職人集団の解体と共にその技術は職人親方という個人の属性に変化し、さらに近代以降は職人個人の属性からも離れた知識として客観的な存在になった。しかし、人が知識を習得することによって、技術はまた個人の属性たり得るのであるが、その個人の属性化した技術は、職人親方のように個人が独占できるものではないことが、それ以前の個人の属性としての技術と大きく異なる点である。
|