2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14510446
|
Research Institution | The Toyo Bunko |
Principal Investigator |
柳田 征司 財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (10036410)
|
Keywords | 抄物(しょうもの) / 神道関係書 / 占い関係書 / 洗心経 / 八卦 / 文意抄 / 諸神記 / 吉田文庫 |
Research Abstract |
抄物はキリシタン資料・狂言詞章とともに中世日本語研究資料として価値が高い。しかし、その発掘・調査は遅れており、それに従う研究者は近年いなくなっている。筆者は40年近く全国の寺社・文庫・図書館に現地調査し、1万点にのぼる抄物を調査しているが、さらに調査を進め、その総合目録の完成に努めている。 1、今年度の調査 足利学校・歴博・国会図書館・東洋文庫・国語研究所・公文書館・斯道文庫・学習院大・昭和女子大・大東急文庫・静嘉堂文庫・防衛大・蓬左文庫・神宮文庫・西来寺・京都大・大谷大・陽明文庫・高山寺・中之島図書館・杏雨書屋・天理図書館・龍門文庫・武庫川女子大・広島市立・徳島県立・島根大・九州大・松平文庫等において発掘・調査を行った。特に特定の原典を持たない神道関係書(『文意抄』『諸神記』等)、占い関係書(『洗心経』『八卦』等)、辞書(『慶長九年本』『永禄十一年本』)をはじめ新資料を発掘した。 2、資料性の解明既調査資料を含め各資料の解明に努めた。龍門文庫所蔵の『洗心経』が彩色画をもつ、新しい種類の抄物であることがわかり、依拠した明版にさかのぼり、その性格を解明した。天理図書館吉田文庫本を中心に神道関係抄物の整理を完了した。そのうち特定の原典を持たないものがどのくらい伝存するのか見当もつかなかったのであるが、吉田兼倶・兼右・梵舜・その他のものがあることが判明した。片仮名交じり注を持つ辞書のうち節用集の解明もほぼ完了した。 3、今年度の目録の作成(1)特定の原典に対する抄物、(2)書き入れ仮名抄、(3)特定の原典を持たない一種の抄物、に大きく三分し、目録の作成を進めている。(2)と(3)と(1)のうち漢籍の部はその大部分が完成したが、それに新しく発掘した資料を組み込むことと、(1)の仏典と国書とに予想以上の時間を必要としてしいる。
|
-
[Publications] 柳田征司: "抄物の一種としての節用集"日本語日本学研究. 3. 13-30 (2002)
-
[Publications] 柳田征司: "龍門文庫蔵『洗心経』について"国語国文. 72・4. (2003)
-
[Publications] 柳田征司: "吉田文庫の抄物"ビブリア. 29. (2003)
-
[Publications] 奈良国立博物館: "特別陳列 龍門文庫 知られざる奈良の至宝"奈良国立博物館. 112 (2002)