• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

日本梵字音史構築のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 14510448
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

沼本 克明  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40033500)

Keywords梵字音 / 梵語 / 陀羅尼 / 訓点資料 / 日本語史 / 悉曇学 / 四声
Research Abstract

本研究は、4年計画で、日本漢字音史から梵字音史を切り離して、独立した歴史研究を構築するための基礎的研究を行おうとしたものである。
本年度は、高山寺、石山寺、東寺の梵字資料についての補充調査を行い、最終年度に相当するので、前3年間に収集した資料と併せて、総合的な整理分析を行い、研究の取り纏めを行った。
4年間に各寺院の調査で収集調査できた梵字文献は大凡500点に及ぶ。これらの文献は平安初期から江戸時代に及び、中でも平安時代のものが資料として最も充実している。このことは、平安時代に其の学問的な営為が最も充実し盛んであったことを反映する。
これらの梵字文献のあり方としては、梵字だけで表記されたもの、梵字と漢訳字が併書されたもの、漢訳字のみのものに分類される。梵字だけで表記されたものの加点の様相は、平安初期から中期にかけては、梵語音韻学-悉曇学-の確かな素養に裏打ちされ読誦されていた痕跡が確認される。その源流は天台宗の慈覚大師円仁に帰すが、その後周仁の孫弟子に相当する安然によって理論的に日本悉曇学として体系化されて、天台宗を中心に真言宗にも本格的な梵語の音読が継承されたようであるが、実際の梵字文献を分析すると、安然(841〜905)、石山寺淳祐(890〜954)、仁海(951〜1046)の辺までしか梵語原音の学習は行われず、その後は、音訳漢字乃至片仮名による和化した梵語音の読誦へと移行してしまったと考えられる。この平安初期から中期初頭における梵語原音の学習は日本語に大きな影響を与えることとなった。
このような、我が国の梵字音韻学の基礎は、中国に渡り10年間彼の地で本格的な密教の修得に努めた円仁によって将来されたものである。其の修学の軌跡は彼の著『入唐求法巡礼行記』に詳細であるが、その記録を読み解くと、彼の修学の主目的が密教修法に織り込まれる梵唄(梵語の声明)に有ったことが伺える。我が国に悉曇学がもたらされ研究の対象とされたのは精確な梵語音に基づくその声明の伝承にあったと見ることが可能になる。従ってそこでは日本語音韻に存在しない清濁の区別、有声・無声音の区別、直音・拗普の区別等が意識され、其の表記法の工夫も行われて日本語表記体系の発達があった。五十音図の成立の基盤も文悉曇学にあったことは疑えない。
以上のように、日本語と梵語音との交渉は、日本語と漢字音の交渉に劣らず日本語の音韻体系と日本語の表記体系の上に大きな影響を与えていたことが確認できる。それらの詳細については別記研究業績に逐次公表してきた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2005

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 漢字音資料としての日本訓点資料2005

    • Author(s)
      沼本 克明
    • Journal Title

      第50回国際東方学者会議シンポジウムIII(東方学会)

      Pages: 20-37

  • [Journal Article] Japanese Diacritic Materials, for the Study of Chinese Character Readings2005

    • Author(s)
      沼本 克明
    • Journal Title

      TRANSACTIONS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES No.1 2005

      Pages: 83-96

  • [Journal Article] 日本語とブラフミ文化圏との接触 続2005

    • Author(s)
      沼本 克明
    • Journal Title

      日本語教育を起点とする総合人間科学の創出(広島大学) 2号

      Pages: 87-104

  • [Journal Article] 無窮会本大般若経音義の音注について2005

    • Author(s)
      沼本 克明
    • Journal Title

      築島裕博士傘寿記念論文集

      Pages: 523-542

  • [Journal Article] 訓点資料として見た漢文文献の諸相-陀羅尼の訓点を手掛かりとして-2005

    • Author(s)
      沼本 克明
    • Journal Title

      日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開

      Pages: 3-22

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi