• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

『雅俗幼学新書』のデータベース化及び唐話辞書・対訳辞書等との比較研究

Research Project

Project/Area Number 14510452
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

坂詰 力治  東洋大学, 文学部, 教授 (50058103)

Keywords雅俗幼学新書 / 唐和辞書 / 対訳辞書 / 和英語林集成 / 雑字類編 / 森楓齋(源愿) / 節用集 / 近世中国語・唐話
Research Abstract

本年度は、長野県立図書館丸山文庫、東北大学附属図書館、秋田県立図書館蔵の『雅俗幼学新書』の諸版について実見し、確認した。各所蔵先の状況により、印刷や、デジタルスチルカメラによる撮影を行った。昨年度と本年度の調査結果から、明治年間の後印が幅広く流布していることが判明してきた。同書が明治以降にも使用されたことを示していると考える。
データベース化に関しては、国立国会図書館所蔵の「安政年間」本を暫定的な底本とし、入力作業を進めている。現在、第一巻と第二巻で、計240丁からなる『雅俗幼学新書』のおよそ半分(120丁程度)の入力を完了している。したがって、110丁からなる第一巻は17,776語の見出しからなり、各部の収録語数、部門(14門)の比率などが明らかになった。
今後、入力作業が進むことで、各部の収録語数や、部門間の収録語の傾向が判明し、全体の性格・特徴が明らかになると考える。ただし、入力完了後の課題として、漢字表記の外字使用の有無や仮名遣いの異なりなど、全体の整合性を丹念にとる必要があることを指摘したい。
また、シンポジウム「近代日中における漢語概念の往還」(国際日本文化研究センター・2004年2月10日)において、「『和英語林集成』における漢字表記の推移-中国語の表記との関連も含めて-」という標題で口頭発表を行った。研究課題名にあるよう、対訳辞書における(近世)中国語と思われる表記を抽出し、考察した。今後、『雅俗幼学新書』の見出し語との関連性について、比較・検討するための第一歩となる内容である。
次年度は、全部の入力完了を中心的な内容として進めていきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 坂詰 力治: "語義変化に関する考察-動詞「たく(長・闌)」について-"文学論藻(東洋大学). 78号. 146-161 (2003)

  • [Publications] 木村 一: "『米欧回覧日記』及び『米欧回覧実記』の漢語-外国語のカタカナルビとの比較を通して-"東洋(東洋大学). 40巻4・5号. 26-37 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi