Research Abstract |
全国の重点的調査地点において,老年層・若年層の談話を収録・文字化した「談話資料」を作成し,そこに現れる方言コードについて記述と比較を行うことによって,方言コードの出現と変容の実態を明らかにすることを目的とする。 方言コードは,かつては,ある地域で行われるひとつの言語体系(システム)であると考えられてきたが,現在では,場面に応じて使い分けられる文体(スタイル)へと変化しつつあるととらえられている。一個人の中には,方言コード,共通語コードを含め,さまざまなコードが存在するが,本研究は,話し相手,状況,話題などによって方言コードがどのように出現するのか,方言コードと標準語コードの切り替えがどのように行われるのか,などについて,総合的な視点でとらえる。 若年層話者においては,老年層話者に見られるような伝統的方言が急速に失われていることについて多くの報告があるが,標準語コードのみになるのではなく,従来の伝統的方言とは異なる新しいローカルスピーチスタイル(ネオ方言)が観察される。 このネオ方言コードにかかわっていると考えられる,標準語や東京方言・関西方言の干渉に焦点をあてて,方言コードの変容についての分析を行うため,関西圏の老年層・若年層の自然談話の収録を行った。 また,あわせて,未公開のまま記録として残されていた録音資料を整備した。 収録した談話,および,未公開の録音資料については,方言音声をもとに文字起こしをし,共通語訳をつけ,言語データの検索が効率的に行えるように電子化する作業を開始した。
|