• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

『文選』李善注を活用した文学言語の創作に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14510489
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

富永 一登  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70132636)

Keywords文選 / 李善注 / 胡刻本 / 五臣注 / 六朝文学 / 昭明太子 / 六臣注 / 六朝美文
Research Abstract

本年度も、昨年度に引き続き、すでにデータベース化している胡刻本『文選』・「李善注引書索引」の点検作業と六臣注『文選』のデータベース化を行い、次にそれを利用して、正文語彙とその典拠を指摘した李善の引書を抽出し、正文語彙に訓読文・日本語訳を付けて、李善注に引く典拠、五臣注との対照表を作成する作業を行った。形式は昨年と同様で次のようである。
〔巻一、班固「兩都賦」序の「或日、賦者、古詩之流也。」[李善注]毛詩序日、「詩有六義焉。二日賦」故賦爲古詩之流也。/諸引文證、皆擧先以明後、以示作者必有所祖述也。他皆類此。/〕について、
○或日 ある人が言う なし 向日、或者、不定之辭。巻一班固「兩都賦序」1b或日、賦者、古詩之流也。(或ひと曰く、賦は、古詩の流れなりと)
○賦 文体の名 毛詩序日、「詩有六義焉。二日賦。」(周南関雎序)故賦爲古詩之流也。なし 巻一班固「兩都賦序」1b賦者、古詩之流也。(賦は、古詩の流れなり)
○古詩 古代の詩 毛詩序日、「詩有六義焉。二日賦。」(周南関雎序)故賦爲古詩之流也。なし 巻一班固「兩都賦序」1b賦者、古詩之流也。(賦は、古詩の流れなり)
この形式の語彙データの作成を来年度も引き続き行う予定である。
また、本研究の『文選』李善注を活用して、文学言語が継承・創作される過程を解明しようとする目的にそって、「孤」を用いた言葉の陶淵明に至るまでの使用例を考察し、また李善注引「子虚賦」「上林賦」及び陸機・潘岳の詩文の後世への影響を検討し、論文にまとめた。この方向では、単独の作品としては李善注に最も多く引用されている「西京賦」に関しても同様の検討を行い、六朝文人の修辞方法について考察中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 「孤」を用いた文学言語の展開-陶淵明に至るまで-2004

    • Author(s)
      富永一登
    • Journal Title

      未名(神戸大学中文研究会) 第22号

      Pages: 1-32

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 从《文選》李善注引<子虚賦><上林賦>看文学言語的継承与創作2004

    • Author(s)
      富永一登
    • Journal Title

      北研学刊(広島大学北京研究センター) 創刊号

      Pages: 33-45

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 『文選』李善注引陸機潘岳の詩文-李善注から見た文学言語の継承と創作-2004

    • Author(s)
      富永一登
    • Journal Title

      中国中世文学研究(中国中世文学会) 第45・46号

      Pages: 157-172

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 資料集『文選』李善注引陸機・潘岳詩文2004

    • Author(s)
      富永一登
    • Journal Title

      中国古典文学研究(広島大学中国古典文学プロジェクト研究センター) 第2号

      Pages: 147-186

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi