2002 Fiscal Year Annual Research Report
カリフォルニア研究-日英米文化交流の可能性について
Project/Area Number |
14510527
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
林 康次 愛媛大学, 法文学部, 教授 (60036449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野崎 重敦 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (90189390)
加藤 好文 愛媛大学, 法文学部, 教授 (70136779)
|
Keywords | カリフォルニア / 大航海時代 / ラテン文化 / アングロ・サクソン文化 / WASP / マイノリティ / グローバル社会 / アメリカ日系文学 |
Research Abstract |
本年度の研究活動の場は、学内では、「多文化社会研究会」(法文学部)であり、研究会を通じてカリフオルニア研究の基盤を培った。また、学外では、サクラメント・松山姉妹都市協会の諸行事に参画した。以下に、基礎的研究で得た新たな知見をまとめておく。 大航海時代に始まった、<島>としてのカリフォルニア神話時代の主役コルテス(スペイン)とドレイク(イギリス)の足跡は現代カリフォルニア理解に不可欠である。今後、さらにラテン文化とアングロ・サクソン文化双方のカリフォルニアへの影響を追求していく必要がある。[以上、林]所謂WASPによるアメリカ植民の開始以来400年、東部13州から成るアメリカ合衆国の誕生以来220年の歴史に対し、カリフォルニアがメキシコからアメリカに編入され、州に昇格して150年に過ぎない。この時間的・歴史的ギャップによる東西の文化的差異を考慮すべきである。また、旧宗主国スペイン及びメキシコの文化、さらにはアジアの文化が、西進してきたアメリカ人のヨーロッパ系文化と同等の影響をカリフォルニアに及ぼしている点も看過できない。マイノリティ文化が横溢するカリフォルニアはアメリカの中でも際だったグローバル社会なのである。[以上、加藤]アメリカとイギリスの社会・文化の中に少数者として身を置く日系人作家の間には、戦争をめぐる態度に興味深い差異が見られる。アメリカの日系文学、特にカリフォルニアの場合、第二次大戦中の強制収容体験を契機として発展した面があり、そのため差別や迫害の犠牲者としての立場が主潮にあるといえる。それに対してイギリスの日系人作家は、日本人の戦争責任や精神の異常な加害性に焦点を当てている点で対照的である。[以上、野崎] 以上、共同研究者の研究役割を来年度はさらに拡大・深化させ、継続発展させる一方で、平成16年度実施予定のフィールド項目を整理していく所存である。
|
-
[Publications] 林康次: "多文化社会研究の試み-合衆国とロマンス語諸国をめぐって"多文化社会研究会報告. 2. 33-36 (2003)
-
[Publications] 加藤好文: "アメリカ人と南北戦争-『風とともに去りぬ』の南部"多文化社会研究会報告. 2. 37-39 (2003)
-
[Publications] 野崎重敦: "現代イギリスの移民文学と祖国観"多文化社会研究会報告. 2. 9-11 (2003)
-
[Publications] 林康次, 加藤好文, 野崎重敦: "英語文化フォーラム-異文化を読む-"音羽書房鶴見書店. 326 (2002)