• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

英語の形態論、意味論・語用論研究と辞書学にもとづく「英語接辞辞典」の作成

Research Project

Project/Area Number 14510531
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

西川 盛雄  熊本大学, 教育学部, 教授 (30040489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福澤 清  熊本大学, 文学部, 教授 (80136697)
Keywords形態論 / 接頭辞 / 接尾辞 / 語彙化 / 生産性 / Right-hand Head Princile / 創造性 / Percolation
Research Abstract

本年度は科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))の二年目で本研究計画にもとづく基礎資料の充実の年であった。基礎資料を得るためのコーパス(British National Corpus)を整備し、大学院の学生の研究協力も得て実例の収集に当った。接辞形成の理論的補強のため、西川は本年度論文"Lexicon and Cognition"(熊本大学紀要、第52号)と「接辞形成のストラテジー」(河上誓作教授退官記念論文集<大阪大学文学部>)を書き、福澤は海外渡航とコーパスにもとづくデータ収集に当った。また特筆すべきこととして、平成16年3月8日(月)、9日(火)の二日間にわたって『言語・英語研究とコーパス』のタイトルのもとに、同じく語形成の研究で科学研究補助を得ている名古屋大学のグループ(滝沢直宏助教授、大名力教授、大室剛志教授)と共同の公開シンポジウムを熊本大学総合情報基盤センターにて行った。司会は福澤が行い、西川は『英語語形成の諸相と生産性』について60分の発表を行った。
文献についてはヨーロッパの類型学的(タイポロジカル)な視点における語形成研究の重要さに鑑みて、西川は2003年10月にライプチッヒ(ドイツ)のマックス・プランク研究所、言語学科のマーチン・ハスペルマス教授を訪ね、資料収集と情報交換の機会をもった。福澤は形態論研究の現状を多角的に調査すべく、韓国の全南大学に出かけ金大星助教授と「第二外国語としての英語」という観点から「接辞」を中心に語形成資料収集を行った。来年度は今年度の研究成果を踏まえてさらに接辞形成のメカニズムの研究とその辞書化を進めていく。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 西川盛雄: "Lexicon and Cognition =A Study of Listed Syntactic Objects="熊本大学教育学部紀要. 52. 29-39 (2003)

  • [Publications] 西川盛雄: "接辞形成のストラテジー"河上誓作教授退官記念論文集(英宝社). 85-97 (2004)

  • [Publications] 福澤 清: "グローバル化の視点からのHearn像"熊本大学社会文化科学研究科プロジェクト研究. 23-35 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi