• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

動詞形態の認知処理過程を手がかりとした言語機構の構造の解明

Research Project

Project/Area Number 14510623
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

酒井 弘  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50274030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧岡 省吾  大阪女子大学, 人文社会学部, 助教授 (60264785)
小泉 政利  東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (10275597)
玉岡 賀津雄  広島大学, 留学生センター, 教授 (70227263)
Keywords心理言語学 / コネクショニズム / 理論言語学 / 語彙処理 / 生成文法 / 国際研究者交流 / アメリカ / オランダ
Research Abstract

酒井、玉岡は、昨年度に引き続き日本語の派生語を材料としてCross-Modal Primingと呼ばれる実験パラダイムを使用した形態処理の認知実験を実施した。今年度の実験では自動詞を他動詞との書字/音韻的類似性に基づいて2つのグループに分類し、他動詞と書字/音韻的類似性の低い自動詞の方が、書字/音韻的類似性の高い自動詞より強いプライミング効果を示すと言う結果を得たため、研究成果をTokyo Conference on Psycholinguistics 2004において発表した。酒井は動詞形態処理の脳機能を探るため、広島県立リハビリテーションセンターの協力を得て、fMRIを使用した脳機能イメージング実験を実施した。動詞活用形の結合の誤りを含む文、疑似単語を含む文、意味的選択制限違反を含む文のそれぞれを使用して、文の適切性判断を行う際の日本語母語話者の脳の活動パターンを計測した。課題遂行時全般に渡って、左脳の前頭葉下前頭回、側頭葉側頭極から中側頭回、角回/縁上回に強い活動が観測された。動詞活用形を処理する際には特に、前頭葉下前頭回のいわゆるブロカ野と、側頭葉側頭極の活動が顕著だった。この研究成果は、KIT/MIT International Symposium on Brain and Language 2003において発表した。研究分担者小泉と牧岡は、これらの研究に専門的立場から情報を提供し助言を行った。複雑な単語処理の神経基盤に関する脳科学研究の専門的知識提供のため、Liina Pylkkanen氏(New York University, USA)を招聘してセミナーを実施した。日本語中国語の述語構造に関する理論言語学的研究の専門的知識提供のため、Lisa Cheng教授(Leiden University, The Netherlands)を招聘して学術講演会を開催した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi