• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ゲルマン語動詞体系成立に関する非ブルークマン的モデルからの研究

Research Project

Project/Area Number 14510624
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田中 俊也  九州大学, 大学院・言語文化研究院, 助教授 (80207117)

Keywords動詞体系 / インド・ヨーロッパ祖語 / ゲルマン語
Research Abstract

当初の研究計画に沿って3年間で完成する論考のうち、今年度仕上げる目標として、次の3点を目指してきた。
(1)平成14年度の計画の中で実行した、ゲルマン祖語期に存在したと考えられる過去現在動詞の再建に基き、強変化動詞のパラダイムの起源をスペルアウトする。(強変化I-III類の過去形は、過去現在動詞の形態を純粋に引き継いだものであること、他の強変化動詞のクラスは、様々に異なる起源を持つものであること、それぞれを経験的証拠を元に論証する。)
(2)(1)と同様の視点から、弱変化動詞パラダイムの起源をスペルアウトする。(弱変化動詞と過去現在動詞との関係はどのようなものか、経験的証拠を元に論証する。特に弱変化3類が静的な意味を持つ動詞のクラスであったと、従来考えられてきたが、そのクラスと過去現在動詞の関係から議論を始め、他の弱変化クラスの生成の在り方を考察する。)
(3)不規則動詞として分類される若干のゲルマン語動詞について、それぞれがどのような起源を持ち、何故不規則な活用を示す動詞へと発展したのか、スペルアウトする。(繋辞動詞は元々非テーマ的語根現在の形を示す、アオリスト形、完了形を欠いた動詞であったが、ゲルマン語の動詞パラダイムにおいて「過去形」を構成するのに、補充法を用いた。この動詞と比較して、他の不規則動詞のパラダイム構成はどのようなものだったかを考察する。)
これらの点を英文原稿にあらわす努力をし、今年度の目標をほぼ達成した。さらに当初の研究計画に基づき、平成15年9月及び12月に渡英し、当該の英文原稿について知己の英国人研究者にレビューを受けることを実現した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi