• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

アジアのシェイクスピア受容と上演-沖縄と大和を出発点として-

Research Project

Project/Area Number 14510650
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

鈴木 雅恵  京都産業大学, 語学教育研究センター, 助教授 (70268291)

Keywordsシェイクスピア受容 / 上演 / アジア / 沖縄 / 大和化 / 植民地化 / 近代化 / オセロ
Research Abstract

まず、5月24日、25日と、関西外国語大学でおこなわれた日本演劇学界全国大会〔テーマ:世界の中の日本演劇〕のために、「世界の中の沖縄芝居」という小セッションを企画し、沖縄大学の与那覇晶子氏、沖縄芸術大学出身の大嶺可代氏に発表者として加わってもらい(5月25日14:30〜16:30 303会議室)また、大会初日にはハワイ大学のジェームズ・ブランドン氏の基調講演「American Censorship of Kabuki;1945-1949 1945〜1949年の歌舞伎の検閲」を私が通訳したこともあり、ブランドン氏にもフロアからこのセッションに参加してもらった。
京都では月一回ペースで「沖縄芝居研究会」を開き、前述の大嶺可代氏を沖縄語の講師としてむかえて、主に「泊阿嘉」の台本を解読してビデオに収められた実際の上演と比較し、「シェイクスピアのロミオとジュリエット」との共通点、相違点も検討した。シェイクスピア上演は主に東京で取材し、また、私費出張も含め、4度沖縄に出張した。3月20日からは国立劇場おきなわ開場記念公演「真珠橋」を取材し、さらに、他の科研グループの研究会へのオブザーバーをかねて私費で訪沖し、研究成果をまとめる予定である。論文としては、3月中に「京都産業大学論集人文系列第31号」に拙論"Who are the Japanese Othellos? : Reception and Productions of Shakespeare in Mainland Japan and Okinawa"が掲載される。また、現在、インド・シェイクスピア学会の国際セミナー"Shakespeare in Class"の論集に、拙論"Shakespeare and Class : In case of the first reception of Othello and The Merchant of Venice in Japan"を投稿中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鈴木雅恵(SUZUKI Masae): "Who are the Japanese Othellos? : Reception and Productions of Shakespeare in Mainland Japan and Okinawa"『京都産業大学論集』人文科学系列. 第31号. (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi