• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

グローバリゼーション下における日本型金融とアジア型金融の推移に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 14530064
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

中尾 茂夫  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (70164126)

Keywordsグローバリゼーション / アングロサクソン型金融システム / 日本型金融システム / アジア型金融システム / 資本市場 / 間接金融 / 公的金融 / 公的ガイダンス
Research Abstract

今年度は、アングロサクソン型金融システムに対するアメリカの研究者の認識と、日本における認識を比較することを狙った。前者については、ロサンゼルス近郊のカリフォルニア大学リバーサイド校世界システム調査研究所へ客員として滞在し(平成14年10月)、アメリカにおけるエンロン事件やワールドコム事件を発端とした資本市場をめぐる諸々の事件の認識について意見交換を行った。その成果として、カリフォルニア大学教授の論考を雑誌『週刊エコノミスト』に訳出した。
一方、日本では、広島でマツダ自動車のフォード化(フォードが最大株主になったこと)によっていかなる経営姿勢に変わったのかについてヒアリングを重ねるとともに、アジア志向の強かった福岡の代表的企業やマスコミからも、アジア志向の顛末についてヒアリングを重ねた。
これらの結果、マツダのフォード化がフォードのグローバル戦略のもとでの買収だったこと(中国市場狙い)、あるいは、日本企業のアングロサクソン化といっても、地元での定着度という点では、なかなか根付くというところまではいっておらず、自治体関係者や従業員の意識を含めて、フォード化によるマツダ離れが進んでいる印象を受けた。とはいえ、福岡のアジア志向も、アジア通貨危機以降は方向が定まらず、その影響での不況進化も囁かれていた。後者の部分はまだ活字にはしていないが、資本市場がなぜ根付かなかったのか、さらには日本におけるグローバリゼーションへの反応については、今年度に図書(筑摩書房より平成15年に公刊)や、いくつかの論考にまとめた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 中尾茂夫: "なぜ資本市場は不人気なのか?"東証取引参加者協会レポート. 6巻3号. 4-18 (2002)

  • [Publications] 中尾茂夫: "グローバル経済の展開は今後どうなるか(1)"国際経済研究. 250号. 7-10 (2003)

  • [Publications] 中尾茂夫: "グローバル経済の展開は今後どうなるか(2)"国際経済研究. 251号. 10-15 (2003)

  • [Publications] 中尾茂夫: "アメリカを支える斜陽の日本経済"大航海. 46号. 48-56 (2003)

  • [Publications] トーマス・ライファー: "中尾茂夫訳、幻想にすぎない米国型自由市場モデル"週刊エコノミスト. 81巻2号. 37-39 (2003)

  • [Publications] 中尾茂夫監修: "日本経済再生の条件"筑摩書房. 293 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi