• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

書誌計量的アプローチによる日米欧の組織研究成果の分析-文献調査とデータベース構築

Research Project

Project/Area Number 14530151
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

幸田 浩文  東洋大学, 経営学部, 教授 (60178217)

Keywords組織研究 / 方法論 / 計量書誌学的手法 / 学術雑誌 / 組織科学 / 地域性 / 文献調査 / データベース
Research Abstract

1990年(Vol.23-1)から2002年(Vol.36-1)までの組織学会編『組織科学』(白桃書房)に掲載された論文より、主題、著者名、所属機関、キーワード、参考文献ならびに注についてのデータを入力したが、そのうちの(1)執筆者、(2)論文タイトル、(3)キーワード、(4)注・参考文献についての(単語の)出現回数を求めるに留まった。
まず、(1)執筆者についてだが、対象期間の51号(冊)にわたり340名の投稿があった。そのうち281名が1回のみの掲載で、2回が38名、3回が11名、4回が6名であった。それ以上は各1名で、野中郁次郎(一橋大学-9回)、日置弘一郎(京都大学-7回)、高橋伸夫(東京大学-6回)、今田高俊(東京工業大学-5回)となっている。ちなみに、同誌は平均1巻につき4号で構成され、1冊(号)には平均6.7本の論文が掲載されている。
次に(2)論文タイトルについてだが、当然、組織(55回)、システム(27)、企業(23)、日本企業(20)、マネジメント(17)、ネットワーク(16)、モデル(11)などといった語句が入った論文が多い。これは、(3)キーワードについても同様で、システム(45)、組織(41)、ネットワーク(31)、モデル(28)、企業(23)、理論(16)、情報(13)、キャリア(11)、プロセス(11)、リーダーシップ(11)、情報技術(10)、支援(10)、知識(10)と続く。とくに関心を引くものに、アイデンティティ(9)、学習(9)、ボランティア(8)、NPO(8)、コミットメント(7)、組織学習(7)、アウトソーシング(6)、エコロジー(6)、文化(6)、日本的経営(6)、組織文化(6)、企業倫理(5)、自己組織性(5)などがある。
本研究の調査対象期間である1990年代全般は、わが国ではバブル経済崩壊後の不況期であるため、コンピュータや情報技術(IT)をインフラとする新しい合理的管理イデオロギーが支配的になるはずであり、それが組織研究に反映すると考えられる。例えば、上述したもの以外では、情報技術(10)、イノベーション(7)、情報システム(7)、生産性(6)、情報処理(5)、研究開発(5)などがそれを表している。また、ヨーロッパやイギリスでみられる、より哲学的あるいは批判的な研究アプローチに関連するキーワードは、『組織科学』において、わずかに近代合理主義的組織観批判(1)という語句しかなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 幸田浩文: "わが国の代表的学術雑誌にみる組織研究の地域性-欧米の研究成果との比較を中心として-"経営論集. 第62号(出版予定). (2004)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi