2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14540234
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
山田 亨 国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助教授 (90271519)
|
Keywords | 銀河 / 銀河の形成 / 銀河団 / 銀河の進化 / ハッブル系列 / 高赤方偏移 |
Research Abstract |
赤方偏移が1-5までの宇宙において、我々の近傍では明確な形態の系列(ハッブル系列)が観測されるような明るい銀河に注目し、その色、光度、形態、より大きなスケールでの空間分布の非一様性などを観測的に明らかにし、「現在観測される明るい銀河のハッブル系列は、いつ、どのようにしてできあがったのか」という謎に確かな答えを与えることを目指した。 平成14年度においては、主として、すばる望遠鏡を用いた遠方宇宙の近赤外線深撮像観測、広視野可視撮像観測を中心に行った。特に、赤外線の深撮像研究からは、遠方銀河団中心部の巨大楕円銀河の詳細構造を求め、また、一般フィールドでは、形成中の楕円銀河とも関連づけられる、非常に赤い銀河の検出などの成果を得た。すばる望遠鏡を用いた可視光広視野サーベイの研究も展開中で、一般領域Subaru XMM Deep Durvey領域における広視野深撮像による銀河進化の研究、狭帯域フィルタを用いた遠方輝線天体の探査、赤方偏移1を超える超銀河団中の銀河の分光観測などを行うことが出来た。また、これらの研究と並行して、早期型銀河の形成と関連が深いと考えられるクェーサー母銀河について、15年度に予定している、すばる望遠鏡および補償光学装置を用いた観測のための予備的観測を、ハワイ大学望遠鏡などを用いて進めた。さらに、クェーサー母銀河の形成時の星形成が宇宙全体の星形成史において果たす役割についても調べる研究を行った。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Shimasaku, K.22 authors, Yamada, T., 1: "Subaru Deep Survey. IV. Discovery of a Large-Scale Structure at Redshift 〜=5""Astrophysical Journal Letters. 586. L111-L114 (2003)
-
[Publications] Yamada, T,.6 authors: "Witnessing the Hierarchical Assembly of the Brightest Cluster Galaxy in a Cluster at z=1.26"Astrophysical Journal Letters. 577. L89-L92 (2002)
-
[Publications] Misawa, T., Yamada, T., 5 authors: "Subaru High-Resolution Spectroscopy of Complex Metal Absorption Lines of the Quasar HS 1603+3820"Astronomical Journal. 125. 1336-1344 (2002)
-
[Publications] Im, M., Yamada, T., +2 authors: "A Hyper Extremely Red Object in the Field near 53W002"Astrophysical Journal Letters. 578. L19-L22 (2002)
-
[Publications] Sato, J., 2 authors, Yamada, T.: "THE Topology of a Weak Lensing Field in the Neighborhood of MS 1054-03"Astrophysical Journal Letters. 582. L67-L70 (2003)
-
[Publications] Wang, Y.P., Yamada, T., Taniguchi, Y.: "Cosmic star formation history associated with QSO activity : an approach using the black hole to bulge mass correlation"Astrophysical Journal. (In press). (2003)