• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

相対VLBIを用いた銀河系ペルセウス腕領域の立体溝像研究

Research Project

Project/Area Number 14540235
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

亀谷 収  国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (70202025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩館 健三郎  国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (70141968)
真鍋 盛二  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (30000178)
面高 俊宏  鹿児島大学, 理学部, 教授 (50129285)
Keywords相対VLBI / 水メーザー / 一酸化珪素メーザー / 大質量星生成領域
Research Abstract

1.相対VLBIによる銀河系ペルセウス腕領域の観測を行うために、国立天文台の試験観測中段階にあるVERA望遠鏡の性能出し試験を行った。その結果、W49NとOH43.8という2つの電波源を同時に観測する相対VLBIが成功し、高精度の位置計測と長時間のデータ積分観測ができることが証明された。これにより、相対VLBI専用装置である2ビーム受信系のシステムが正常に働き、相対VLBI観測が可能になった。
2.ペルセウス腕にある大質量星領域であるW30Hの相対VLBI観測を定期的に観測中で、1年程度かけて、メーザーの位置変化を調べていく予定である。
3.相対VLBIを使った観測を行う基礎データを得るために、大質量生成領域W51の動きをJ-Netを使って観測したデータを解析し、W51内部のメーザーの3次元的な内部運動を求めた。この結果、W51Nまでの地球からの距離が6.1±1.3kpcであることが求められた。
4.将来、ペルセウス腕領域にある一酸化珪素メーザーの相対VLBI観測を行う基礎データを得るために、比較的強い一酸化珪素メーザーがある銀河系中心領域の単一鏡によるサーベイを行った。この結果、銀河系中心から15分角以内の領域にある変光星のうち79個に一酸化珪素メーザーが付随し、58個には付随しないことが判明した。

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Kameya, O.: "Construction and Current Status of The VERA Stations"THE Proceedings of the IAU 8^<th> Asian-Pacific Regional Meeting. Volume II. 15-15 (2002)

  • [Publications] Kameya, O: "Current status of the VERA"Technology Development Center News. 21. 36-37 (2002)

  • [Publications] Imai, H: "Detections of SiO Masers from the Large-Amplitude Veriables in the Nuclear Disk"Publ.Astron.Soc.Japan. 54. L19-L22 (2002)

  • [Publications] Imai, H.: "3-D Kinematics of Water Masers in the W51A Region"Publ.Astron.Soc.Japan. 54. 741-755 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi