• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

相対VLBIを用いた銀河系ペルセウス腕領域の立体像研究

Research Project

Project/Area Number 14540235
Research InstitutionNational Astronomical Observatory

Principal Investigator

亀谷 收  国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (70202025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩舘 健三郎  国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (70141968)
真鍋 盛二  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (30000178)
面高 俊宏  鹿児島大学, 理学部, 教授 (50129285)
Keywords相対VLBI / 水メーザー / 大質量星生成領域 / 偏波 / VERA
Research Abstract

1.国立天文台の建設した相対VLBI専用電波望遠鏡であるVERAを使った相対VLBIによるペルセウス腕領域にあると推定される大質軍量生成領域W49NとOH43.8の水メーザーの同時観測を行った。大気ゆらぎによる位相ゆらぎが、水メーザー源同士での相対VLBI観測によってみごとにキャンセルできることを明らかにした。これでVERAによる相対VLBIを使ったペルセウス腕領域の立体像を導き出すための必要な手続き一歩進んだ。
2.ペルセウス腕領域にある大質量星生成領域であるW3IRS5の水メーザーについてVLBI観測による直線偏波成分の観測を行った。61個のうちの16個のメーザー源で最大で13%の直線偏波成分が検出された。直線偏波の偏波角の向きは、磁場の向きとほぼ同じであり、メーザーの分布の仕方に直行している。この分布は、これまでW3Mainで唱えられていた磁場の形成に関する砂時計モデルと矛盾しないことが分かった。
3.10mアンテナを用いたオリオンKL領域の水メーザー源の直線偏波観測をこれまで行っているが、同様にして、晩期型星の直線偏波観測を行った。そのシステムについて明らかにした。
4.ペルセウス腕領域の大質量星生成領域であるW3OHの水メーザーについてVERAを用いた相対VLBI観測を2ヶ月に1度ずつ行った。それにより、VERAによるペルセウス腕領域の立体像を導き出すための基礎データを取得した。この天体は、多数のメーザースポットを持ち、大気変動を補正するための参照連続波電波源も十分強度が強いので、良好なデータを得られることが判明した。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Honma M. et al.: "First Fringe Detection with VERA's Dual-Beam System and Its Phase-Referencing Capability"Publ.Astron.Soc.Japan. 55. 57-60 (2003)

  • [Publications] Imai, H. et al.: "Liner Polarization Observation of Water Masers in W3 IRS5"The Astrophysical Journal. 595. 285-293 (2003)

  • [Publications] Kameya, O. et al.: "Mizusawa 10m Antenna System for Study of Pulsating Stars"Mass-losing Pulsating Stars and their Circumstellar Matter-Observations and Theory-. 409-410 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi