• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

2万5千年前の宇宙線強度変動測定と宇宙線スペクトルの研究

Research Project

Project/Area Number 14540240
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

櫻井 敬久  山形大学, 理学部, 教授 (60150265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門叶 冬樹  山形大学, 理学部, 助手 (80323161)
郡司 修一  山形大学, 理学部, 助教授 (70241685)
Keywords宇宙線 / 放射性炭素 / 年輪 / 太陽活動 / 極低レベル液体シンチレーション測定 / AMS測定 / 2万5千年前
Research Abstract

宇宙線強度変動は,太陽活動および地球磁場の変動が大きな要因と考えられるため、過去の宇宙線強度変動の測定は過去の太陽系、地球環境を調べる上で重要な情報となる。本研究は、地球大気中で宇宙線によって生成される宇宙線生成核種C-14を利用して約2万5千年前の宇宙線強度年変動を年輪を用いて調べることを目的としている。
1.使用した樹木試料は山形県上山の河川から出土したものであり、年輪数は130年で平均年輪幅1mmで良好な状態にあった。
2.年輪剥離を100年輪に対して行い各年輪5gの試料を得た。
3.山形大学極低レベル液体シンチレーション測定システムによる年代測定より、年輪外側の放射性炭素年代は21945±120年(BP)であり2万年以上過去の試料であることが分かった。
4.年輪No.1とNo.100からα-セルロースを抽出し、加速器質量分析を行うため同一セルロースから各々8本、9本のグラファイト試料を作成した。
5.東京大学タンデム加速器で各グラファイト試料に対して約30時間の照射を行った。C-12に対するC-14の比は平均7×10^<-14>であり各々の値のばらつきは7%程度であった。
上山試料の年代測定が終了し、1年輪毎の加速器質量分析による放射性炭素濃度が測定できることが分かった。これらの研究実績のもとに15年度は1年輪毎のC-14濃度を測定し2万年前の太陽11年周期変動を調べる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Sakurai: "Characteristics of high-purity teflon vial of 14C measurement in old tree rings"Nucl. Instr. and Meth. in Physics Research A. 500号. 454-457 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi