• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

海洋混合過程における二重拡散対流の役割

Research Project

Project/Area Number 14540405
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

吉田 次郎  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (30174931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北出 裕二郎  東京水産大学, 水産学部, 助手 (50281001)
長島 秀樹  東京水産大学, 水産学部, 教授 (10087570)
KeywordsWOCEデータセット / 密度比 / ソルトフィンガー / 北太平洋中層水 / 東亜熱帯モード水 / XCTD / 二重拡散対流 / 暖水塊
Research Abstract

1.WOCEデータセットを用い、主温度躍層を含む1000db深付近までに限定し、全水柱での密度比のヒストグラムを描くことによって北太平洋における、密度比の生起分布解析を行った。密度比のどの値にモードがあるか調べ、その結果、北緯24°Nにそったラインでは、やはり、ソルトフィンガーがアクティブな可能性があるものの、それほど活発では無いという(密度比〜4程度)結果を得た。この結果はウッズホール海洋研のSchmittが大西洋の24°N線に沿った解析で、ソルトフィンガーが非常に活発(密度比〜2程度)なことを示しているのと好対照である。このことは、大西洋と太平洋で上部海洋構造が受ける、蒸発、降水の影響が大きく異なり、大西洋で表層付近に高塩分水が集積し、上部で線分鉛直勾配が大きくなるためと見られる。また、ソルトフィンガーは北海道東岸の北太平洋中層水生成域、北太平洋東部の東亜熱帯水モード水域など、限定した海域でのみ、活発であることが示された。
2.三陸沖合海域でXCTDにより、暖水塊を横断する精密観測を行った。その結果暖水塊の辺縁部のフロント域で、多くの階段状構造、観入構造が観測され、密度比の分布状態から活発に二重拡散対流が生起していることが示された。詳細なT-Sダイアグラム解析から北方の親潮系水と南方の黒潮系水が暖水塊辺縁部のストリーマ発生を通じて、入り交じり、二重拡散対流を介して混合する様子が示唆された。
3.SCORワーキンググループの一員として、二重拡散対流による数値実験結果を集大成し、二重拡散対流に関わる鉛直輸送過程の評価、並びにより時空間スケール大きい現象への影響についてまとめ、海外学術誌に学会誌に発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 北出裕二郎: "小さな矩形海における内部静振のエネルギー散逸過程"海の研究. 11(2). 259-270 (2002)

  • [Publications] J.Yoshida: "Numerical experiments on salt finger convection"Progress in Oceanography. (印刷中).

  • [Publications] J.Yoshida: "Laboratory and numerical experiments on double diffusive intrusion in the ocean"Progress in Oceanography. (印刷中).

  • [Publications] Ryuichiro Inoue: "Modification of North Pacific Intermediate Water around xed Water Region"Journal of Oceanography. (印刷中).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi