• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

付加体形成における構造侵食の役割-秩父累帯南帯と四万十帯を例として-

Research Project

Project/Area Number 14540428
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

君波 和雄  山口大学, 理学部, 教授 (20127757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 祥仁  山口大学, 理学部, 助手 (30294622)
宮下 純夫  新潟大学, 理学部, 教授 (60200169)
Keywords海山 / 衝突 / 秩父累帯 / 四万十帯 / 砂岩 / 緑色岩 / メランジ
Research Abstract

平成14年度は,秩父累帯南帯,四万十帯,足尾帯において調査・研究を行い,以下の様な成果をえた.
1.九州の佐伯西方における四万十帯北縁部から秩父累帯南帯にかけての地質調査を行った.また,この地域における砂岩の組成変化の一般的傾向を明らかにするため,砂岩の組織的な試料採集を行った.とくに海山(列)の衝突と密接に関連して形成されたと推定される床木層(一宝山ユニット)中には,チャート破片からなる砂岩なども存在し,ほかの地層の砂岩に比べてかなりバリエーションがあると判断されることから,密な試料採集を行った.これらに関して,現在岩石薄片を作製中であり,化学分析のための試料づくりも進めている.
一方,この地域には緑色岩類も多く認められる.これら緑色岩類の岩石学的・地球化学的特徴を検討するために,アンカラマイトを含む玄武岩類が典型的に露出する本匠村小半付近の番匠川流域において詳細なルートマップ作成と,玄武岩類の組織的な試料採集を行った.
2.四万十帯南帯の清水層と来栖野層に含まれる安山岩類の予察的な調査を行った.これらの安山岩類はブロックもしくはデブリーフロー中の礫として含まれる.これらの安山岩類はフィリピン海プレートの沈み込みにともなって衝突した残存島弧起源である可能性があり,今後その産状・岩石学的特徴を検討する予定である.
3.足尾山地南東部の葛生地域北部を中心に10日間の調査を行った.緑色岩・石灰岩の小岩塊が散在する地質体について,小岩塊と基質の関係および小岩塊の変形構造を観察するとともに,各小岩塊の岩相と基質の年代を明らかにするために岩石試料の採取を行った.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小柳津篤, 三浦健一郎, 田中利治, 林久晃, 君波和雄: "四国西部の四万十累層群の地質と放散虫年代"地質学雑誌. 105巻11号. 701-720 (2002)

  • [Publications] Kiminami, K., Ishihama, T.: "The parentage of low-grade metasediments in the Sanbagawa Metamorphic Belt, Shikoku, Southwest Japan, based on whole-rock geochemistry"Sedimentary Geology. (In press). (2003)

  • [Publications] Kamata, Y., Mizobe, S., Sato, T.: "An Early Jurassic ammonite from a limestone conglomerate bed of the Kuzu Complex in the Ashlo Belt, Tochigi Prefecture"Paleontological Research. (In press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi