2002 Fiscal Year Annual Research Report
X線CTおよび連続組織切片を用いたデスモスチルスの成長様式と生活史の研究
Project/Area Number |
14540442
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
甲能 直樹 国立科学博物館, 地学研究部, 主任研究官 (20250136)
|
Keywords | 歯の組織発生 / X線CT解析 / 成長様式 / 生活史 / 束柱目 / デスモスチルス |
Research Abstract |
本研究は,中新世前期〜中期にかけての北太平洋沿岸に生息していた絶滅海生哺乳類のデスモスチルスについて,頭蓋および下顎骨標本に殖立する歯の発生・萌出・交換の様式および歯の微細組織に残された成長線の解析に基づいて個体そのものの成長様式と生活史を実証的に復元することが目的である. 本年度は独立行政法人産業技術総合研究所地質標本館およびアメリカ合衆国国立自然史博物館所蔵の頭蓋標本10点と下顎骨標本16点の肉眼観察を行い,とくに乳臼歯列を持つ頭蓋標本4点と下顎骨標本2点については高解像度X線CT解析を行なって,デスモスチルスの各標本に殖立する歯の歯種と発生段階の決定を行ない,それに基づいて最も合理的な歯式と歯の萌出・交換様式の推定を試みた. 本年度の研究の結果,歯種に関しては少なくとも標本レベルで成獣の切歯については上顎に0本と下顎に1本(稀に2本),犬歯については上顎に0本もしくは1本(種間差)と下顎に1本,前臼歯については上顎に1本(稀に2本)と下顎に1本,臼歯については上下顎にそれぞれ3本が認められた. 標本に見られる歯種と歯数の相違は,この動物だけに見られる特異な歯の萌出様式が原因であると予想されたので,幼獣および亜成獣の頭蓋および下顎標本のCT解析を行なった結果,上顎では第3前臼歯と第4前臼歯が,下顎では第4前臼歯のみが乳臼歯と交換する2生歯性であることが明らかになり,これまで主張されていた1生歯性仮説や上下顎とも3本の前臼歯が存在するとした仮説はそれぞれ棄却された. また,X線CT解析による歯の萌出の順序とタイミングを検討した結果,第3前臼歯の石灰化は第1臼歯の石灰化にやや遅れて起こる一方で,第4前臼歯の石灰化は第2臼歯の石灰化とほぼ同時期に起こっているらしいことが明らかになり,このような各歯の萌出様式の特異性がこれまでデスモスチルスの歯式はおろか歯種の決定にまでまちまちな見解が述べられてきた原因であったことが明確となった. なお,本研究の成果の一部は2002年10月にオクラホマ大学で開催された第62回脊椎動物古生物学会議にて公表した.
|