2003 Fiscal Year Annual Research Report
日本の古生代オフィオライトと高圧型変成岩類(特に上越帯)の岩石学的研究
Project/Area Number |
14540447
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
石渡 明 金沢大学, 理学部, 教授 (90184572)
|
Keywords | 上越帯オフィオライト・青色片岩 / ロシア極東地域 / 付加体ピクライト・メイメチャイト / アラスカ型貫入岩体 / スーパープルーム / 飛騨ナップ / 夜久野オフィオライト / 大陸衝突帯八重山説 |
Research Abstract |
平成15年度の主な調査研究実績は次のようである.(1)Ishiwatari and Tsujimori(2003)は上越帯を含む日本列島とロシア沿海州のオフィオライト岩類と高圧変成岩類の時空分布と岩石学的性質をまとめ,日本海拡大以前における両地域の連続性を確認し,更に中国の中朝・揚子両地塊の大陸衝突帯の東方延長につき,朝鮮半島を迂回し八重山諸島の高圧変成岩を経て日本列島に続くとする新説を展開した.(2)石渡(2003)は中部日本の地質構造上重要な仮説としで受け入れられてきた「飛騨ナップ」説を検証し,多くの矛盾点を指摘した上で,九頭竜川上流地域の地質調査結果に基づき,実際には「飛騨ナップ」は存在せず,むしろ飛騨外縁帯が飛騨・宇奈月帯に衝上したとする考えを展開した.(3)Ishiwatari, Sokolov and Vysotskiy(2004)は日本〜ロシア極東の延長6,000kmにわたる太平洋北西岸地域のオフィオライトの産状,時代,岩石学的性質をまとめ,この地域には高枯渇度かんらん岩や斜方輝石型沈積岩が多く岩石学的性質が変化に富むこと,オフィオライトの形成時期が顕生代全体にわたること,オフィオライトよりやや若い時代の高圧変成岩類が伴って産することを指摘し,マリアナ型沈み込み帯におけるオフィオライト形成と,南海トラフ・日本海溝型沈み込み帯における付加体形成の繰り返しによって現在のような多重オフィオライト帯が形成されたとする新しい考え方を提唱した.(4)Ichiyama and Ishiwatari(2004)は京都府夜久野地域における夜久野オフィオライトを研究し,それが海台ではなく縁海の海洋地殻・マントルとして形成され,その後再度海嶺玄武岩マグマによる火成作用を被ったことを明らかにした.(5)Ishiwatari and Ichiyama(2004)はロシア沿海州,中国東北,サハリン,日本列島のジュラ紀付加体中に産する超苦鉄質溶岩・貫入岩(メイメチャイト,ピクライト,アラスカ型貫入岩体)が,沈み込み帯周辺における直径2,000km程度のジュラ紀スーパープルームの活動により形成されたこと,二畳紀後期など他の時代にも同様の活動があったことを提唱した.
|
-
[Publications] Ishiwatari, A., Tsujimori, T.: "Paleozoic ophiolites and blueschists in Japan and Russian Primorye in the tectonic framework of East Asia : a synthesis"The Island Arc. 12・2. 190-206 (2003)
-
[Publications] 石渡 明: "飛騨ナップは存在するか:中部日本の地質学の大問題"月刊地球. 25・12. 898-906 (2003)
-
[Publications] Ishiwatari, A., Sokolov, S.D., Vysotskiy, S.V.: "Petrological diversity and origin of ophiolites in Japan and Far East Russia with emphasis on depleted harzburgite"Geological Society of London, Special Publication. 218. 597-617 (2004)
-
[Publications] Ichiyama, Y., Ishiwatari, A.: "Petrochemical evidence for off-ridge magmatism in a back-arc setting from the Yakuno ophiolite, Japan"The Island Arc. 13・1. 157-177 (2004)
-
[Publications] Ishiwatari, A., Ichiyama, Y: "Alaskan-type plutons and ultramafic lavas of Far East Russia, Northeast China and Japan"International Geology Review. 46・1(印刷中). (2004)
-
[Publications] Yoshida, D., Hirajima, T., Ishiwatari, A.: "Pressure-temperature path recorded in the Yangkou garnet peridotite, in Su-Lu ultrahigh-pressure metamorphic belt, eastern China"Journal of Petrology. 45(印刷中). (2004)
-
[Publications] 石渡 明: "地質家別所文吉の生涯:根尾谷からハルマヘラ島を経て大阪山脈へ"地質学雑誌(日本地質学会),第109巻,5号,299-302ページ. 4 (2003)
-
[Publications] 石渡 明, 市山祐司: "夜久野町史 夜久野岩類"京都府天田郡夜久野町 町史編纂室(印刷中). (2004)