• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

エマルションの分離過程に高周波分光法による研究

Research Project

Project/Area Number 14540564
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

杉谷 嘉則  神奈川大学, 理学部・化学科, 教授 (80015552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 影島 一己  ウテナ, 八王子研究所, 主任研究員
西本 右子  神奈川大学, 理学部, 専任講師 (70241114)
天野 力  神奈川大学, 理学部, 教授 (20017445)
Keywordsエマルション / 高周波分光 / 分離過程 / 誘電率 / 経時劣化
Research Abstract

エマルション製品を商品化する上で「エマルションの分離」という現象は非常に重要な問題であり、慎重な評価測定を必要とする。従来の評価手段として、一般的には、(1)目視法(2)粒度分布測定法、等があるが、あらたに高周波分光法を開発した。これは、前2者の欠点をカバーできる可能性を持っている。本研究では(a)高周波分光法がエマルションの「分離過程」の観測に関して、従来の目視法や、粒度分布測定法に加えて、もう一つの新しい測定法になり得ることを立証した。
(b)各種の基礎的(物理化学的)エマルションを調製し、それらの「分離過程」(凝集、合一、クリーミング)とスペクトル変化が如何に対応するかを明らかにした。
(c)上記(b)に関し、550MHz付近に観測される共振ピークは時間経過に対し高周波側にシフトすることが観測された。このシフトはエマルションの分離過程(劣化過程)を示す指標となるものである。また、エマルション調製において、界面活性剤の添加量を変化させた場合、添加量を多くしたもの程時間経過に対する共振ピークの高周波側へのシフトは緩慢になることが観測された。これらの結果はエマルションの変質・劣化に関する日常経験とよく符合するものであり、本法がエマルションの「分離過程」の観測に有用な新しい手段となることを示している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 杉谷嘉則: "高周波分光法を用いるD-グルコースの異性化反応の追跡"分析化学. 51・9. 735-739 (2002)

  • [Publications] Yoshinori Sugitani: "Monitoring the Stability of an Emulsion by High-Frequency Spectroscopy"ANALYTICAL SCIENCES. MAY・19. 757-759 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi