2002 Fiscal Year Annual Research Report
アマモ場の保全:沿岸海洋生態系におけるSLOSS論争の究明
Project/Area Number |
14540572
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
五嶋 聖治 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (50153747)
|
Keywords | アマモ場 / SLOSS論争 / 保全生物 / 沿岸生態系 / ホッカイエビ / パッチサイズ / 人工海草 / 周辺効果 |
Research Abstract |
天然アマモ場のパッチ面積とアマモ場生物の生息密度:能取湖内の天然アマモ場をランダムに40パッチ(面積0.95-82.2m^2)選び、0.8m四方のケージを用いてアマモ場生物を定量的に採集した。その結果、19種19473個体の動物が採集された。このうち出現頻度が高い6種の優占種について解析した結果、パッチサイズと生息密度の関係は3つの種群に分けられた。ホッカイエビ、モエビ類、イサザアミではアマモ場面積と生息密度に負の相関関係があり、大きいパッチほど生息密度が減少することが明らかになった。いっぽう、エビジャコではパッチサイズと生息密度には正の相関があり、大きいパッチほど生息密度は高かった。ビリンゴでは明確な関係は認められなかった。このようにアマモ場のパッチサイズが各生物に与える影響は種特異的であった。 人工海草区内のアマモ場生物の生息密度:0.8m四方の人工海草区を単位として、小パッチ区(0.8m四方のパッチを16個、1.6m間隔で10m×10m内に配置)、中パッチ区(1.6m四方のパッチを4つ配置)、大パッチ区(3.2m四方のパッチを1つ配置)を設置し、天然アマモ場同様にアマモ場生物の定量採集を行った。出現頻度の高い優占種4種について解析した結果、ホッカイエビは中パッチ区に多く住み込む傾向を示し、イサザアミ、オホーツクヘラムシ、コツブムシは小パッチほど生息密度が高くなる傾向を示した。水温、塩分、流速はパッチ間ではほとんど差がなかった。 現時点での結論:これらの結果から、大きい1つのパッチか、あるいは複数の小さいパッチ群かというSLOSS論争については、種特異的ではあるものの、小さいパッチ群の方が生息密度が高い種が多く、陸上生態系とは逆の傾向にあることがうかがい知れる。その要因については今後の精査を必要とする。
|
Research Products
(1 results)