• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

マメ科モデル植物のアクティベーションタギングによる転写・成分解析

Research Project

Project/Area Number 14540604
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

青木 俊夫  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (80287606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 明石 智義  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (80328707)
綾部 真一  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40050679)
Keywordsミヤコグサ / Lotus japonicus / アクティベーションタギング / 形質転換 / 突然変異体 / Agrobacterium
Research Abstract

昨年度までに確立したミヤコグサ(Lotus japonicus)の形質転換法をさらに検討し,胚軸の切断法を従来の縦切りから輪切りにすることでさらに省力化を実現した.また,シュート伸長培地の採用と発根培地の改良により所用期間を約1ヶ月短縮し,胚軸感染から最短5ヶ月で鉢上げさせることを可能にした.
この方法を利用して昨年度に引き続きアクティベーションタグラインの作製を続行した.Agrobacterium tumefaciens EHA101株を用いて、3コピーのCaMV35Sエンハンサーを持つタギング用ベクターpEKB35S EXTraをミヤコグサの標準系統であるB-129 Gifuに導入した.本年度新たに約1,700ラインを作製し,形態や根粒着生の観察により約1,500ラインをスクリーニングした.現在までに,累積で約3,000系統のタグラインを作製し約2,300系統をスクリーニングしている.その中で形質に変化の見られた変異体候補は約120個体にのぼる.今後それらの後代を用いてT-DNAとの連鎖を確認する予定である。
各変異体候補のT-DNA隣接領域をTAIL-PCRを用いて単離し塩基配列を解析した.これまでに,アントシアニン高蓄積変異体など4系統の変異体のT-DNA挿入部位の遺伝子構造を明らかにした.
昨年度の引き続き,任意に選んだタグラインを用いてゲノムサザン法によりT-DNAコピー数を解析し,合計44ライン中36ラインがシングルコピーの形質転換体であることが明らかとなった.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi