2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14540621
|
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
小林 亨 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (30221972)
|
Keywords | 減数分裂 / 精子形成 / 卵形成 / サイクリンA / DMC1 / サイクリンB / in vitro / 魚類 |
Research Abstract |
本研究は、減数分裂開始の前後で時期特異的発現変化を示す、DMC1、サイクリンA1、A2の減数分裂期における機能解析に焦点を絞って、生殖細胞分化の分子機構という観点から精子形成細胞のみならず、卵形成細胞における「減数分裂開始/進行の分子メカニズム」を明らかにすることを主目的とする。 今年度は、以下の事が明らかとなった:1)in vivo、in vitro系において減数分裂を誘起する過程で、ウナギの系を用いて時・空間的にDmc1、A1、A2サイクリンに加えて、昨年度にクローニングしたDmc1に先行して減数分裂期に特異的に発現するサイクリンとしてサイクリンB3の発現の詳細を明らかにするためにB3に対する特異的抗体を作製した。既に特異的抗体を作製済みであったサイクリンB1、B2とあわせて、Dmc1、A1、A2と共に減数分裂開始・進行過程における動態を検討した結果、B3は精原細胞に特異的に発現することが明らかとなった。免疫沈降法、H1キナーゼ活性測定等から、B3はcdc2と複合体を形成して機能することが明らかとなった。 2)昨年度、ティラピアの遺伝的雌XXの未分化初期生殖腺を器官培養条件下で、減数分裂の開始を再現すること(卵形成過程の減数分裂)が可能となった。この系では、遺伝的雄XYの未分化生殖腺は減数分裂への移行は示さない。しかし、XX生殖腺と共培養するとXY生殖腺内の生殖細胞も減数分裂期へと移行することが観察された。この細胞は正常な減数分裂期の細胞の特徴であるDMC1蛋白を発現することが確認された。このことにより、哺乳類以外で初めて減数分裂期への移行を指標として生殖細胞の性分化の分子メカニズムの解明をすることが可能となった。
|
-
[Publications] Kobayashi, T., et al.: "Induction of XY sex reversal by estrogen involves altered gene expression in a teleost, tilapia"Cytogenet.Genom Res.. 101. 289-291 (2003)
-
[Publications] Kobayashi, T., et al.: "Sex determination and differentiation in fish"Zoological Science. 20. 1507 (2003)
-
[Publications] Kajiura-Kobayashi, H., et al.: "Dynamics of cellcycle related genes afterhormonal induction of spermatogenesis in the Japanese eel, Anguilla japonica"Zoological science. 20. 1547 (2003)