• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

減数分裂開始および進行の分子制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14540621
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

小林 亨  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所, 主任研究官 (30221972)

Keywords精子形成 / 減数分裂 / cyclin B3 / cyclin A1 / Dmc1 / cyclin A2 / 精母細胞 / 精原細胞
Research Abstract

減数分裂開始および進行の分子制御機構を明らかにするために、脊椎動物で唯一、in vivo、in vitroで精子形成を完全に再現できるウナギの系を用いて主に「生殖細胞の分化・細胞周期調節」に着目して研究を行った。精子形成過程における生殖細胞の細胞周期関連遺伝子の動態を調べた結果、精原細胞期にサイクリンE2、A2が発現し、減数分裂期に入るとサイクリンA1が特異的に発現する。サイクリンAlは、減数分裂前期の特異的発現遺伝子であるDmc1の発現後にその発現がみられた。このことから、サイクリンA1は第一次精母細胞のパキテン期以降に発現することが明らかとなった。ヴナギのin vitro精子形成再現系では、アンドロゲンにより精子形成が開始するが、この系におけるE型サイクリンの強制発現はホルモン非依存的に精子形成の開始を誘起することができた。また、A型サイクリンの強制発現も同様に精子形成を誘起し、減数分裂期への移行を引き起こした。これら一連の結果は、精原細胞期に特異的に発現するサイクリンが精子形成の開始、減数分裂への移行に密接に関わっていることを示唆する。さらに、B型サイクリンの中でB1、B2は精子形成過程で精母細胞期まで発現するのに対し、B3は精原細胞に特異的に発現することが明らかとなった。最近、ほ乳類のB3は減数分裂前期に特異的に発現することが報告されているが、本研究では魚類(ティラピア、メダカ、ウナギ)のB3は精原細胞期特異的に発現することが初めて確かめられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Cloning of cDNAs and the differential expression of A-type cyclins and Dmc1 during spermatogenesis in the Japanese eel, a teleost fish.2005

    • Author(s)
      Kajiura-K, H., Kobayashi, T., Nagahama, Y.
    • Journal Title

      Developmental Dynamics 232・4(In press)

  • [Journal Article] The cloning of cyclin B3 and its gene expression during hormonally induced spermatogenesis in the teleost, Anguilla japonica.2004

    • Author(s)
      Kajiura-K, H., Kobayashi, T., Nagahama, Y.
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 323・1

      Pages: 288-292

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi