• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

生物の階層性を重視した学習・記憶機構の研究

Research Project

Project/Area Number 14540622
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊藤 悦郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80203131)

Keywords学習 / 記憶 / 長期促通 / CREB / モノアラガイ / アンチセンス・オリゴヌクレオチド
Research Abstract

本研究では,軟体動物腹足類のヨーロッパモノアラガイ(Lymnaea stagnalis)を用い,その味覚嫌悪学習の機構を例にとって,生物の階層性を確実に反映した学習・記憶機構の理解に努めることを目的として,研究を進めている.
「遺伝子発現」→「ニューロン間およびニューロン内での情報伝達系」という階層では,味覚嫌悪学習の鍵を握っているニューロンに,これまでクローニングしてきた遺伝子のアンチセンス・オリゴヌクレオチドをインジェクションして,情報伝達系への影響を調べた.CREB(cAMP response element binding protein)およびC/EBP(CCAAT/enhancer-binding protein)という2つの転写調節因子に対して,アンチセンス・オリゴヌクレオチドを作製し,学習の鍵となるニューロンへのインジェクションを,isolateした中枢神経系を用いて行ない,電気生理学的応答を解析した.その結果,特にcAMPによって引き起こされる長期促通が,CRE配列のインジェクションで阻害されることが明らかとなった.さらには,アンチセンスをインジェクションした上で,例えばE.coliで作らせたrecombinantタンパク質を合わせて導入することで,アンチセンスの効果がキャンセルされるか否かを調べることができると考えた.そこで現在のところ,recombinantタンパク質の合成を行っており,これには成功したので,今その収量を上げている段階である.
「ニューロン間およびニューロン内での情報伝達系」→「神経回路としての可塑性」では,in-vitro学習実験法の系を確立すべく努力を続けている.特に,cAMP量の増加と,それに続くAキナーゼの活性上昇による神経回路の可塑性機構について,電気生理学的解析を続行している.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Fujie S, Aonuma H, Ito I, Gelperin A, Ito E: "The nitric oxide/cyclic GMP pathway in the olfactory processing system of the terrestrial slug Limax marginatus"Zool.Sci.. 19. 15-26 (2002)

  • [Publications] Chono K, Fujito Y, Ito E: "Non-ocular dermal photoreceotion in the pond snail Lymnaea stagnalis"Brain Res.. 951. 107-112 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi