• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

精子走化性を制御する細胞内情報伝達機構の研究

Research Project

Project/Area Number 14540623
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森沢 正昭  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40013594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東郷 建  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40334247)
Keywordsユウレイボヤ / ナメクジウオ / ヒトデ / イガイ / ヒト精子 / 精子活性化・走化性 / ストアーオペレーティドカルシウムチャネル / 亜鉛
Research Abstract

1.ユウレイボヤCiona属の2種Ciona intestinalis及びCiona savignyi種の卵由来精子活性化・走化性物質(Sperm activating attracting factor : SAAF)の化学構造を昨年度あきらかとしたが、今年度にはその化学合成に成功し、合成SAAFがnM以下の低濃度で活性を持つことを明らかにした。また、化学合成でSAAFの類似品を作成し、その活性を検定したところ、SAAFの活性には硫酸基が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
2.精子走化性を制御するイオンチャネルはstore-operated calcium channel (SOC)であることを明らかにした。従って、SAAFはvoltage-dependentcalcium channelを介する精子活性化制御と、SOCによる走化性制御の2通りのpathwayにより精子運動を調節している興味有る事実が明らかとなった。
3.ナメクジウオでは電子顕微鏡を用いて、カルシウムイオノフォアの存在下で誘起された精子先体反応を初めて観察することに成功した。
4.軟体動物イガイではGPI-anchored aminopeptidase Iが先体反応誘起機構に関与していることが明らかとなった。
5.今年度は新たにヒトデ精子の運動開始機構についての研究を開始し、新たに開発された亜鉛に特異的な蛍光色素とキレーターを用いて、イトマキヒトデ精子では亜鉛が精子から取り除かれることによって運動が開始することを明らかにした。又カルシウムイオンの関与に関しても明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Togo, T., Morisawa, M.: "GPI-anchored aminopeptidase is involed in the acrosome reaction in sperm of the mussel Mytilus edulis"Molecular Reproduction and Development. (出版印刷中). (2004)

  • [Publications] Oishi, T., Tsuchikawa, H., Murata, M., Yoshid, M., Morisawa, M.: "Synthesis of endogenous sperm-activating and attracting factor isolated from ascidian Ciona intestinalis"Tetrahedron letter. 44. 6387-6389 (2003)

  • [Publications] R.Deguchi, Morisawa, M.: "External Ca2+ is predominantly used for cytoplasmic and nuclear Ca2+ increasees in fertileized oocytes of the marine bibalve Mactra chinensis"J.Cell Science. 116. 367-376 (2003)

  • [Publications] Itoh, A., Inaba, K., Ohtake, H., Fujinoki, M., Morisawa, M.: "Characterization of a cAMP-dependent protein kinase catalytic subunit from rainbow trout spermatozoa"Biochemical.Biophysical Research Communications. 305. 855-861 (2003)

  • [Publications] Itoh, A., Fujinoki, M., Kawamura, T., Inaba, K., Shimizu, N.: "Purification and characterization of the 15-kDa protein from the sperm flagella of salmonid fishes"Biochemical Research. 24. 153-164 (2003)

  • [Publications] M.Yoshida, M.Ishikawa, H.Izumi, R.De Santis, M.Morisawa: "Store-operated calcium channel regulates the chemotactic behavior pf ascidian sperm"Proceeding National Academy of Science USA. 100. 149-154 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi