• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

甲殻類の成長脱皮毎に付加される感覚視細胞を利用した神経情報処理機構の解析

Research Project

Project/Area Number 14540625
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

針山 孝彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30165039)

Keywords甲殻類 / 視神経 / 可塑性 / 複眼 / 視細胞 / 視物質発色団 / 情報処理 / 脱皮
Research Abstract

節足動物は成長を続けるに伴い外骨格を新たに形成し脱皮する。特に甲殻類では成虫脱皮後も成長を続けることが観察されている。甲殻類の成長に伴い各器官はそのサイズを増大させることが知られているが、果たして感覚器もサイズの変化を伴うのであろうか?サイズの変化や神経の数の増大などが生じていれば生物のもつ外界の認識様式に変化が生じてしまい、外界情報の受容システムを変化させなければ生存することができなくなる。成長に伴い感覚器が形態学的にも生理学的にも劇的な変化をする甲殻類を用い、その視覚神経系の遺伝的に決定されている可塑的変化を脳の情報処理系と関連付け、情報量の変化に対する情報処理系の対応を明らかにしようとすることが本研究の目的である。材料としては、海岸域に生息する甲殻類等脚目フナムシを用いた。
結果から、体長の増大に従って複:眼を構成する個眼数が線形に増大することが分かった。つまり、体長が0.6から4.0cmに増大すると個眼数は800から1500個になる。外界情報の一つである「視覚情報を入力する角度(ヒトで例えるとレンズと黄斑の角度)、実際には個眼のレンズ系の直径と長さの比率」は一定であった。つまり、フナムシでは成長に伴い視細胞などのサイズが変化するにも関わらず、個眼が入力し脳に送る「外界の景色(空間情報)」の基本的なデータは、成長に関わらず一定であった。
電子顕微鏡を用いて、個眼数が増加する場所が複眼内の何処に位置するかを観察した。複眼中央部全体を通して新生細胞などの顕著な形態学的な特徴をもつ視細胞は確認できなかった。周辺部には比較的小さなレンズ(中央部に比べて直系でおよそ半分)をもつ個眼が二重に広がっていた。前方腹側部には、周辺部と同様の比較的小さなレンズ系があり、その下の細胞を観察するとラブドームを持たない細胞、ラブドームを新生しているかのような細胞内にラブドーム構造をもつ細胞などが観察された。
視細胞に含まれる視物質ロドプシンの量を、発色団を指標として定量すると成長脱皮に伴って、視物質発色団量が線形に増加することが分かった。体長の大きいものが増加に関してばらつきが多いことが分かり、詳細に検討した結果、増加の割合が年周期変化をしていることが示され、脱皮成長に関連していることが示唆された。

  • Research Products

    (13 results)

All 2005 2004 2003 2002

All Journal Article (10 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Motility of endodermal epithelial cells plays a major role in reorganizing the two epithelial layers in Hydra.2005

    • Author(s)
      Takaku Y., Hariyama T., Fujisawa T.
    • Journal Title

      Mechanisms of Development 122

      Pages: 109-122

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 節足動物の視覚系とその行動2005

    • Author(s)
      針山孝彦, 堀口弘子, 植野由佳, 弘中満太郎
    • Journal Title

      Vision 17(1)

      Pages: 27-83

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Motility of endodermal epithelial cells plays a major role in reorganizing the two epithelial layers in Hydra.ベニツチカメムシ(カメムシ亜目:ツチカメムシ科)の帰巣ナビゲーションの経時的変化2003

    • Author(s)
      弘中満太郎, 堀口弘子, フィリッピ リサ, 野間口真太郎, 藤條純夫, 針山孝彦
    • Journal Title

      昆虫(昆虫学会誌)Jpn J Ent (NS) 6(1)

      Pages: 1-8

  • [Journal Article] タマムシを用いた構造色の起源と,構造色弁別能の行動学的解析2003

    • Author(s)
      針山孝彦, 弘中満太郎, 堀口弘子, 高久康春, KurtVanhoutte, Doekele Stavena
    • Journal Title

      Structural Color 2

      Pages: 4-16

  • [Journal Article] The directional homing behaviour of the subsocial shield bug, Parastrachia japonensis (Heteroptera : Cydnidae), under different photic conditions.2002

    • Author(s)
      Hironaka M., Nomakuchi S., Filippi L., Tojo S., Horiguchi H., Hariyama T.
    • Journal Title

      Zool Sci. 20

      Pages: 423-428

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] The origin of the iridescent colors in Coleopteran elytron2002

    • Author(s)
      Hariyama T., Takaku Y., Hironaka M., Horiguchi H., Komiya Y., Kurachi M.
    • Journal Title

      Forma 17

      Pages: 123-132

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] The directional homing behaviour of the subsocial shield bug, Parastrachia japonensis (Heteroptera : Cydnidae), under different photic conditions.2002

    • Author(s)
      Hironaka M., Nomakuchi S., Filippi L., Tojo S., Horiguchi H., Hariyama T.
    • Journal Title

      Zool Sci 20

      Pages: 423-428

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Post-embryonic eye growth in the sea-shore Isopod Ligia exotic (Crustacea, Isopoda).2002

    • Author(s)
      Keskinen E., Takaku Y., Meyer-Rochow VB., Hariyama T.
    • Journal Title

      Biol.Bull. 202(3)

      Pages: 223-231

  • [Journal Article] Microanatomical characteristics of marginal ommatidia in three different size-classes of the seme-terrestrial Isopod Ligia exotica (Crustacea, Isopoda).2002

    • Author(s)
      Keskinen E., Takaku Y., Meyer-Rochow VB., Harivama T.
    • Journal Title

      Bio.Cell 26(3)

      Pages: 357-367

  • [Journal Article] Rhabdom size, chromophore content and rhabdomal turnover under the daily cycle in the blowfly, Luciola cuprina.2002

    • Author(s)
      Kawauchi T., Hariyama T., Tsukahara
    • Journal Title

      The Interdisciplinary Information Sciences 8(1)

      Pages: 15-24

  • [Book] The leaf beetle, the jewel beetle, and the damselfly ; insects with a multilayered show case. In Structural Color in Biological Systems - Principles and Applications (ed. Kinoshita S.)2005

    • Author(s)
      Hariyama T., Hironaka M., Horiguchi H.and Stavenga D.G.
    • Publisher
      Osaka University Press(In press)
  • [Book] The seasonal variation of the visual world in crayfish. In : Complex Worlds from Simpler Nervous Systems (ed. Prete F.)2004

    • Author(s)
      Harivama T.
    • Total Pages
      221-237
    • Publisher
      MIT Press
  • [Book] フンコロガシは天空のcueを利用して糞の球を運んでいる-月の光がつくる空の偏光を使って定位する昆虫-2004

    • Author(s)
      針山孝彦
    • Total Pages
      17-19
    • Publisher
      裳華房 生物の科学「遺伝」58(2)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi